| [ホーム] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] | 234760 |

シダの前葉体 たざわ 投稿日:2025/03/16(Sun) 13:45 No.5564
もう一か月たってしましました、穴沢天神の観察会で前葉体と思い採集したものをお見せいたしましたがどうすっきりしなくて調べてみました。
採集してお見せしたものは前葉体から出た胞子体(若いシダの葉)と思われます。
下記はココログ『そよ風になかでpart1』2011年12月25日の画像です。
撮影者"そよかぜ”(左木山祝一)さんは『コケの国のふしぎ図鑑』を出されておりブログには詳細な画像が沢山あります。『そよ風のなかでpart2』
soyokaze2jp.blogspot.com/2014/07/blog-post_1.html
(撮影者の許諾を得て掲載しました。)
![]()
Re: シダの前葉体 たざわ - 2025/03/16(Sun) 14:04 No.5565
図鑑やSNSでも調べましたが凡そみな同じような図でしたので参考にして下図のシダの生活史の図をかいてみました。
成熟した胞子嚢から胞子が出て発芽し前葉体となり造卵器・造精器できる。
造精器は熟成すると雨水で精子が水の中を泳ぎ他の造卵器に泳ぎ着き受精する。造卵器は一か所が受精するとほかの造卵器は他の精子を受け付けなくなる。造卵器、造精器は成熟の時期がずれ自家受精しない仕組みもあるようだが種によっては自家受精するものもあるようです。
初めてシダのことを調べてみたので間違っているかもしれませんのでご指摘をお願いします。
参考:日本野生植物シダ編 平凡社 園芸植物大辞典シダ 小学館
野外観察ハンドブック シダ植物 全国農村教育協会
![]()
稲城市穴沢天神 ぽんこ 投稿日:2025/02/17(Mon) 14:29 No.5551
穏やかな暖かい陽射しの中24名が参加しました。
駅を「よみうりランド」とは反対の方向に出、コンビニエンスストアを右折、線路に沿って進みます。大きな枯葉の株はヨモギ。お庭ではミツマタの蕾が膨らんでいます。ノゲシ、タネツケバナは青々と。ヘラオオバコ、ヒメオドリコソウ、ススキ。ハルジオンのロゼットは草本の冬越しの姿。
穴沢天神への上り道。垂れているのはキブシの蕾、アオキの冬芽は展開を始めている。スイカズラ(別名ニンドウ、冬芽があり木本)、アズマネザサ、ジロボウエンゴサクの葉が芽を出している。
シダ類:ベニシダ、フモトシダ、イノモトソウ(胞子葉と栄養用の二形成)、ヤブソテツの仲間、オオバノイノモトソウ、ヤマイタチシダ、リョウメンシダ、ゼンマイ、クマワラビ。シダの赤ちゃん前葉体も見られました。
平地に出、タマノカンアオイ、ヤツデ、ここにはコウモリカズラがある場所です。カラスウリ実イヌシデ実、ヤマコウバシ(遅くまで葉が落ちない)、ツルグミ、ナガバノコウヤボウキ、マンリョウ。
穴沢天神にて14:10まで休憩。
裏手には稲城砂層の斜交層理があり、地質学の一端が見られます。
御神水の湧き出る弁天様へ降りていきます。途中稲城では珍しいカスミザクラがあります。
三沢川に沿って進みます。シダのタチシノブ大株があり、コハコベに花が咲いていました。ムラサキケマン、ヤエムグラ、オニドコロ実、ニワトコ冬芽、ノイバラ実、ギシギシの真っ赤な葉、カモジグサ、オニグルミ、ヒメオドリコソウ、ヤマウコギ(維管束痕5以上)大木、ヤマグワ、アカメガシワ、ハルジオン(花)、
左に曲がり野菜直売所を通り、三沢川本流に右に曲がる。
左にモミジバフウ並木(実)を通り、ユキヤナギ花を見、
京王稲田堤駅にて15時30分解散となりました。
次回は3月23日(日)裏高尾(蛇滝)です。JR中央線高尾駅北口、10時集合です。
Re: 稲城市穴沢天神 たざわ - 2025/02/19(Wed) 18:41 No.5552
Taさん案内ありがとうございました。
ぽんこさん記録ありがとうございます。
参加の皆さんお疲れ様でした。
ここのところの寒さと違って穏やかな観察日和でした。
集合は京王よみうりランド駅前
![]()
Re: 稲城市穴沢天神 たざわ - 2025/02/19(Wed) 18:41 No.5553
京王線に沿って
![]()
Re: 稲城市穴沢天神 たざわ - 2025/02/19(Wed) 18:42 No.5554
穴沢天神の参道で
![]()
Re: 稲城市穴沢天神 たざわ - 2025/02/19(Wed) 18:43 No.5555
穴沢天神裏の稲城砂層
![]()
Re: 稲城市穴沢天神 たざわ - 2025/02/19(Wed) 18:45 No.5556
階段を下って穴沢天神弁天水
![]()
Re: 稲城市穴沢天神 たざわ - 2025/02/19(Wed) 18:46 No.5557
三沢川に沿って
![]()
Re: 稲城市穴沢天神 たざわ - 2025/02/19(Wed) 18:47 No.5558
解散は京王稲田堤駅
![]()
Re: 稲城市穴沢天神 たざわ - 2025/02/19(Wed) 18:48 No.5559
トラノオシダ
![]()
Re: 稲城市穴沢天神 たざわ - 2025/02/19(Wed) 18:49 No.5560
イヌシデの冬芽
![]()
Re: 稲城市穴沢天神 たざわ - 2025/02/19(Wed) 18:50 No.5561
ジロボウエンゴサク
![]()
Re: 稲城市穴沢天神 たざわ - 2025/02/19(Wed) 18:51 No.5562
タマノカンアオイ
![]()
Re: 稲城市穴沢天神 たざわ - 2025/02/19(Wed) 18:51 No.5563
オニグルミの冬芽
![]()
東大駒場キャンパス ぽんこ 投稿日:2024/12/08(Sun) 16:04 No.5532
12月7日(土)駒場東大前駅(京王井の頭線)13時
小春日和に誘われて17名が集いました。
東大駒場校舎・正門を入り、右手、反時計回りで進みます。前身の第一高等学校(1935年土地交換)以前からの古木も多く、大木が風格をかもし出しています。1号館右脇のオリーブの木は当時からある大木記念樹ですが、根元を残すのみで細いひこばえが頑張っています。
正面エノキ大木、右へ
ビワ(花)、クマノミズキ、メタセコイア雄花、ムク、ヤマウルシ、アカマツ、クワ、オニドコロ、イヌツゲ、アカメガシワ、クサイチゴ、イヌアワ、ヒイラギ(花)、カジノキ、カラムシ、クスノキ大木、カラスウリ、ムラサキシキブ(実)、スイカズラ、ヤブマオ、クサギ幼、アオギリ幼、ヤマノイモ(栄養状態が良く無いと対生でなく互生っぽくなる)、ヤツデ、キツネノマゴ(花)、ナガエコミカンソウ(別名ブラジルコミカンソウ)、チャボタイゲキ、イイギリ実、ハコベホウズキ(花)、カナムグラ、キカラスウリ実(緑~黄色)、コウテイダリア(花)、、ミズキ大木、
駒場池(一二郎池):本郷の東大にある「三四郎池」に対して、こちらは一二年生が学ぶ学舎のせい?か、一二郎池と呼ばれます。
シロダモ雄花、チャノキ(花)、ヤブタバコ、クコ実、ヤブミョウガ実、ツワブキ(花)、アケビ、シュロカヤツリ、イヌホウズキ(花)、カジノキ、
保育所 キクイモ(花)、クズ、コセンダングサ、
トウネズミモチ実、キカラスウリ実、下草にハコベホウズキが繁茂、
アオギリ紅葉(実)、イタドリ実、カジノキ、チカラシバ、ムラサキツメクサ、イヌタデ。
マメガキを食す人、お味は?甘いけど、後から渋みがじわ〜と出てくるそうです。
学生会館で小休止、14:35まで。
イチョウ並木を通ります。冬芽・維管束痕2個の観察。黄色い絨毯にこどもが大はしゃぎをしています。モミジバスズカケが所々で葉を落としている。
テニスコートを左折します。葉はマメ科、枯れた実の連続、これは何?イヌハギと決定。隣はメドハギ。イヌビエ群落、ナキリスゲ、モッコク実。レストラン(ファカルティハウス)の脇を廻り、首が痛くなるほどの高木、イイギリ実、クスノキ、ケヤキなどを見、シロヤマブキの実を手に取り、正面玄関に戻ってきました。
穏やかな陽ざしの中、紅葉を愛でながら、半日の観察会でした。皆さまお疲れさまでした。広沢さん解説ありがとうございました。15時15分東大駒場門前で解散となりました。
次回は場所の変更があり、
2025年2月16日(日)「稲城市穴沢天神」京王よみうりランド駅 13時集合(半日コース)です。
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:33 No.5534
Taさん案内ありがとうございました。
ぽんこさん記録ありがとうございます。
参加の皆さんお疲れ様でした。
キャンパスに案内図の掲示板がありましたのでTaさん提供の
ルート案内を参考に作ってみました。
ピンクのところが案内板があったところ、数字は撮影箇所
英字は植物の箇所です。上が南です。
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:37 No.5535
駒場東大前駅の東大口に集合
@正門に向かって
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:41 No.5536
Aの付近
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:42 No.5537
Bの付近
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:43 No.5538
Cの付近
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:44 No.5539
Dの付近
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:44 No.5540
Eの付近
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:45 No.5541
Fの付近
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:45 No.5542
Gの付近
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:47 No.5543
A:チャボタイゲキ
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:48 No.5544
B:ハコベホウズキ
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:48 No.5545
C:キカラスウリ
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:49 No.5546
D:イイギリ
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:50 No.5547
E:シロダモ
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:51 No.5548
F:イチョウの維管束痕
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:52 No.5549
G:イヌハギの果実と種子
![]()
Re: 東大駒場キャンパス たざわ - 2024/12/09(Mon) 19:53 No.5550
H:メドハギの果実と種子・・ハギはどれもあまり変化がないなぁ。
![]()
黒川〜別所 RIKA 投稿日:2024/11/18(Mon) 03:16 No.5531
(報告が遅くなりましたのでたざわさんの投稿とは別スレッドにしました。)
11月10日(日)10時小田急多摩線黒川駅集合 参加者18名
久しぶりに訪れた黒川駅前はすっかり変わっていてビックリ。
以前良い観察場所だった空き地が開発で消滅していたのは少し残念でした。
鶴川街道までは裏道を通ります。ほど良く草刈りされた土手は良い観察場所です。道端に咲いていたアキノノゲシは葉が切れこまない細葉タイプでした。
ヤマユリ(実)、クサギ(幼木)、ガマズミ(狂い咲き)、ウツギ(実)、ノコンギク(花)、ヤマハッカ(花)、ツリガネニンジン(花終)、フユノハナワラビ(胞子葉)、ムラサキシキブ(実)、ヤマホトトギス(花)、センボンヤリ(閉鎖花/実)、アキカラマツ(花終)、オオニシキソウ(花/実)、ノハラアザミ(花)、アキノタムラソウ(花)、マルバツユクサ(群落:花)、ワレモコウ(花)、ブタナ(花)、アキノノゲシ(花)、ヒメマツバボタン(花)
鶴川街道越しに汁守神社が見えますが今日は立ち寄りません。セレサモスを通り過ぎて田畑の植物を観察しながら進みました。神奈川県植物誌によると、この辺りではカントウヨメナとヨメナの両方が確認されているということでしたが、冠毛の長さのわずかな違いを見分けるのは困難でした。最近あちこちで増えているチュウゴクアミガサハゴロモがここでも見られました。
キリ(蕾)、マルバアメリカアサガオ(花)、シマスズメノヒエ(葯が黒い)、カタバミ(花)、カントウヨメナ(花)、オオジシバリ(花)、ラッキョウ(畑)(花)、ヒロハギシギシ(別名エゾノギシギシ)、コブナグサ(実)(黄八丈の染料になる)、タマガヤツリ、コゴメガヤツリ、オヒシバ、スカシタゴボウ(花/実)、イヌガラシ(花/実)、ハナイバナ(花)、ハルノノゲシ、カラスウリ(実)、トダシバ、トキワハゼ(花)
竹藪の前の分岐を左手に坂を上りいずみ浄苑方面へ。途中から道が狭くなるので車が通るたびに道の端に張り付くようによけました。
クコ、ユウガギク(花)、オニドコロ(所沢の地名の由来の一説)、カラスノエンドウ(越冬葉)、イチジク(実)、ヒイラギ(咲始め)、ノコンギク(花)、イチイ、カナメモチ(実)、カナムグラ(雄株/雌株)、オオバギボウシ、イヌガヤ、ショカッサイ(越冬葉)、ハナタデ(花)、ムラサキケマン(越冬用)、ヒヨドリジョウゴ(実)、オイランソウ(実)、ナツメ(実)、タチツボスミレ(花)、レッドロビン、ミドリハコベ(花)、ニシキギ(実)、キツネアザミ(ロゼット/花)、ミズキ、マユミ(実)、ノガリヤス、ハリギリ、ヤクシソウ(花)、カナメモチ(実)
お昼前に真光寺公園に着き、ここでお昼休憩です。普段なかなか見ることのないホルトノキが枝いっぱいに実をつけていて目の高さで観察することができました。
イヌシデ(実)、メタセコイヤ(雄花蕾)、ホルトノキ(実)、ハリギリ、アキニレ(実)
昼過ぎ頃からポチポチと雨粒が落ちてくるようになりました。以前通っていた道が通れなくなったので別の道を…と進んだのですが、道を間違えたようでしばし障害物を避けながらの行軍になりました。鉄塔を越え、ドッグランの手前で通行止めになり一旦鶴川街道にに出ます。この辺りで雨が本格的に降りだし、皆雨支度を整えました。傘をさして住宅街を通り抜け13時5分過ぎに飯盛神社に到着。ここでしばし雨宿りをさせてもらいました。ちょうど菊花展をやっていて見事な鉢植えの菊を鑑賞。神社の方にこの辺りの歴史などをうかがうこともでき、雨が上がるのを待つ間も有意義に過ごせました。
ツルウメモドキ(実)、アキノタムラソウ、ヒヨドリバナ、コウヤボウキ(花)、シラヤマギク(花終)、タケ(花後)、ゴンズイ(実)、フユノハナワラビ(胞子葉)、ウワミズザクラ、ホウチャクソウ、ノササゲ(実)、チャノキ(花)、ナキリスゲ、ノブドウ(実)
13時半頃には雨もほぼ上がり飯盛神社を出発しました。個人宅には珍しいハンカチノキ、ナギイカダの生垣、植生豊かな斜面を観察しながら進みます。開けた先の畑では何か燃しているのか煙が立ちのぼりどこか懐かしいような風景。その一角には何十本ものバショウが密生して目を引きました。植溜では庭木として人気のあるソヨゴや常緑ヤマボウシが赤い実をつけていました。
コウテイダリア(花)、ヒメツルソバ(花)、ハンカチノキ、ナギイカダ(実)、ヤマハッカ(花)、オオハナワラビ、ホラシノブ、タチシノブ、リュウノウギク(花)、ナガエコミカンソウ(別名ブラジルコミカンソウ)(実)、トキリマメ(実)、クサボケ(実/蕾)、ネコハギ、ジャゴケ、アオツヅラフジ(実)、ゲジゲジシダ、ヤブミョウガ(実)、ガマズミ(実)、シャリンバイ(実)、サルトリイバラ(実)、ゴンズイ(実)、マユミ(実)、キブシ(実)、ホシダ、エビヅル、フタリシズカ(実)、カマツカ、コウヤボウキ(花)、エビヅル(実)、ウシハコベ(花)、ソヨゴ(実)、常緑ヤマボウシ(実)、テリハノイバラ(実)、リュウノウギク(花)、カニクサ、クマシデ、シバヤナギ(虫こぶ付)、アキノキリンソウ(花)、アブラススキ、センニンソウ(花)、スズメノヒエ(実)、オニノゲシ、クワクサ(実)、クサイチゴ、ノビル、アシボソ、イヌカタヒバ、ササガヤ、キヅタ(花)、コマユミ(実)、シロヨメナ(花)、シロダモ(実)
15時5分頃に別所バス停に到着。ここで解散となりました。
次回は12月7日(土)東大駒場キャンパス(半日コース)、井の頭線東大駒場駅に13時集合です。
黒川〜別所 たざわ 投稿日:2024/11/15(Fri) 20:48 No.5513
Taさん案内ありがとうございました。
参加の皆さんお疲れ様でした。
集合は黒川駅南口
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 20:52 No.5514
アクアピア新百合の敷地を抜けて
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 20:54 No.5515
JAセレサ川崎セレサモス麻生店の前を通って
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 20:55 No.5516
田んぼを見ながら
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 20:57 No.5517
町田いずみ浄苑方面へ
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 20:57 No.5518
お昼は真光寺公園で
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 20:59 No.5519
陽だまりの家町田の裏山のドックランを通って
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 21:00 No.5520
飯盛神社で休憩
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 21:01 No.5521
伝甲州路を通って・・・別所バス停で解散
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 21:03 No.5523
ウシハコベ
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 21:03 No.5524
カラスウリ
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 21:04 No.5525
ノコンギク・・・冠毛は4〜5o
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 21:04 No.5526
ナギイカダ・・・種子が入っているのは初めて見ました。種子が入っていない果実が多いです。
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 21:05 No.5527
キリの蕾の断面
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 21:06 No.5528
キリの果実・・・真ん中の黒いものは胎座です。
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 21:06 No.5529
キリの種子
![]()
Re: 黒川〜別所 たざわ - 2024/11/15(Fri) 21:07 No.5530
ノブドウ
![]()
矢川源流 ぽんこ 投稿日:2024/10/28(Mon) 17:22 No.5497
10月27日(土)JR南武線・矢川駅に 10時集合 16名
ようやく秋めいてきたこの頃、曇り空で、歩きやすい予報です。
線路沿いを立川方面に少し戻り、踏切を渡り、畑や庭先を矢川緑地へ向かいます。広沢さんの案内、皆さまの観察を掲げます。
畑には白菜、大根、ブロッコリー、ネギ、ブドウ(実は飾り物?)、サトイモ。庭にはコウテイダリアが。
アキノエノコログサ、イヌビエ、ハキダメギク(花)、チャ(花)、ホトケノザ(花)、コセンダングサ、コシロノセンダングサ、ノゲシ(花)、ヤブマメ(花)、マルバツユクサ(花)、アカザカズラ(オカワカメ)(花)、カタバミ(花)、ウスアカカタバミ(花)、アカカタバミ(花)、モロヘイヤ、ウラジロチチコグサ、チチコグサモドキ、ハルジオン、オヒヒバ、メヒヒバ、コゴメガヤツリ、カヤツリグサ、メリケンカルカヤ、チカラシバ、ノブドウ、ボタンクサギ(花)、ノウゼンカズラ、
川へ出て、ミゾソバ、ナガエミクリ、カルガモが泳ぎ、
矢川緑地:クワ、コクサギ雄株、雌株(実)、ヤブミョウガ実、アシボソ、ムサシアブミ実、キブシ蕾穂、カキドオシ、ノイバラ実、ギンミズヒキ、ユウガギク(花)、カゼクサ、ヌカキビ、ヘンペイソウ、ケヤキ、エノキ、カツラ、タブ、アカメガシワ、クサギ(花)、ニワトコ、マユミ(花)、イボタ実、
湿地木道:ハンノキ実、ウナギツカミ(花)、ミゾソバ(花)、ヒメガマ穂、ヒナタイノコヅチ、ケチヂミザサ、オギ、ジュズダマ、アブラガヤ、ヤナギタデ(花)、セイタカアワダチソウ(花)、アキノノゲシ(花)、シロダモ、
緑地川沿いには、サクラタデ(花)、コゴメヤナギ、ホウライシダ、ナガエミクリ実、
街中川沿い:ネズミノオ、ヘクソカズラ実、オカイボタ実、ヤブマメ(花)、シダレヤナギ、トウネズミモチ実、脇の空き地にはスカシタゴボウ(花)、シロザ、アリタソウ、イヌビユ、
橋脇のザクロは甘み酸味が程よく美味でした。
「いこいの広場」で昼食(11:40〜12:20小雨が降りだしたので10分早める)
川に沿って、ナガエミクリ実、オオカワヂシャ(花)、ユウゲショウ(花)、セキショウ、ヤナギモ、
雨もすぐに止み、甲州街道を渡る。メリケンカルカヤ、ヘクソカズラ(花)、イヌアワ、マメアサガオ(花)を見、
「ママ下湧水の生産地緑地」をひとまわり。用水は湧水なので透明度が高く、多摩川から引き込む府中用水と交わる「矢川おんだし」では色合いがハッキリと分ります。ザリガニ、小エビ、小魚が泳ぎ、ダイサギが舞い、アオサギは高い屋根から見おろしている。
稲がたわわに実り、カントウヨメナ(花)も畔を彩っています。湧水の川にはコカナダモ、フサモ→ホザキノフサモ、ヤナギモ、カナダモ、澄んだ水には水草が良く繁茂しています。
中央道脇ではネムノキ、メリケンカヤツリ、セイバンモロコシ、オギ、マルバルコウソウ(花)、シマスズメノヒエ、シロダモ実、イヌビエ、
ヤクルト本社の遊歩道にはニシキギ、ガマズミ実、キヅタ(花)、コムラサキ実、シロミノコムラサキ実、ソヨゴ実、カラスウリ、カントウヨメナ(花)、
城山公園で小休止(13:45まで)
ハエドクソウ(花)、タラヨウ、ムクロジ実、ハナタデ(花)、イヌタデ(花)、川崎市北部原産のゼンジマルガキ(植栽)、クズ、キツネノカミソリ群生地、ゴンズイ実、
道路を渡り、オオイヌタデ(花)、イシミカワ実、コカナダモ、オニノゲシ(花)、ヤーコン、キビ、マメアサガオ(花)、
弁天池から湧き出す水は谷保天神の脇を流れます。ホウライシダ、オオバタネツケバナ。
谷保天神の境内にはカイノキがあり、カヤ、ナキリスゲ、ウメ園。境内を出てジュウガツザクラを見て谷保駅へ向かいます。2回ほど小雨が降りましたが観察に支障も無く、午後3時5分解散となりました。
広沢さん詳しい解説をありがとうございました。皆さまお疲れさまでした。
次回は11月10日(日)「黒川〜別所」。小田急線「黒川駅」10時集合です。
Re: 矢川源流 たざわ - 2024/10/29(Tue) 18:02 No.5498
Taさん案内ありがとうございました。ぽんこさん記録ありがとうございます。参加の皆さんお疲れ様でした。怪しい天気でしたが無事に観察会ができてよかったですね。
集合は矢川駅
![]()
Re: 矢川源流 たざわ - 2024/10/29(Tue) 18:05 No.5499
矢川緑地
![]()
Re: 矢川源流 たざわ - 2024/10/29(Tue) 18:06 No.5500
昼食は矢川いこいの広場
![]()
Re: 矢川源流 たざわ - 2024/10/29(Tue) 18:07 No.5501
矢川おんだし
![]()
Re: 矢川源流 たざわ - 2024/10/29(Tue) 18:08 No.5502
城山公園で休憩
![]()
Re: 矢川源流 たざわ - 2024/10/29(Tue) 18:09 No.5503
谷保天神でカイノキの観察
![]()
Re: 矢川源流 たざわ - 2024/10/29(Tue) 18:14 No.5504
ツルナ
![]()
Re: 矢川源流 たざわ - 2024/10/29(Tue) 18:15 No.5505
カヤツリグサとコゴメカヤツリ
![]()
Re: 矢川源流 たざわ - 2024/10/29(Tue) 18:16 No.5506
スカシタゴボウ
![]()
Re: 矢川源流 たざわ - 2024/10/29(Tue) 18:16 No.5507
イヌガラシ
![]()
Re: 矢川源流 たざわ - 2024/10/29(Tue) 18:17 No.5508
コガマ
![]()
Re: 矢川源流 たざわ - 2024/10/29(Tue) 18:18 No.5509
シマスズメノヒエ
![]()
Re: 矢川源流 たざわ - 2024/10/29(Tue) 18:18 No.5510
ヤナギモ
![]()
Re: 矢川源流 たざわ - 2024/10/29(Tue) 18:19 No.5511
フサモ
![]()
Re: 矢川源流 Ta(広沢) - 2024/10/30(Wed) 11:55 No.5512
訂正です。フサモと説明しましたが、これはホザキノフサモでした。
ごめんなさい m(_"_)m
インドア発表会 ぽんこ 投稿日:2024/08/25(Sun) 15:27 No.5494
8月24日(土)京王線府中駅前の「府中市市民活動センタープラッツ」6F 第1会議室A にて10時から開催されました。広沢さん開会挨拶の後、
1 松本健二:ボルネオの生き物
2 田澤信夫:冬の虫
3 田澤信夫:能登半島地震
昼食休憩 12:05〜13:00
4 高田あおい:小石川植物園の春から夏の花
5 斉藤佳秀:メキシコ日食とメキシコの植物
6 斉藤優:北岳周辺の植物
7 斉藤吉秋:オオセイボウについて
8 広沢毅:紀伊半島の思い出
9 松本健二:琉球列島
閉会挨拶の後、片付け16時解散となりました。
※部屋が南向きの為、余りにも明るすぎ、プロジェクターの影像が光って、素晴らしい内容が良く見えなかったのは残念でした。
次回は9月28日(土)多摩森林科学園、10時JR中央線高尾駅です。
Re: インドア発表会 たざわ - 2024/08/27(Tue) 20:31 No.5495
ぽんこさん報告ありがとうございます。
参加のみなさまお疲れ様でした。
Taさんの挨拶から・・・。
![]()
Re: インドア発表会 たざわ - 2024/08/27(Tue) 20:35 No.5496
Aさん発表中。
![]()
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5]