[ホーム] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] | 232304 |
よみうりランド周辺 ぽんこ 投稿日:2022/12/12(Mon) 14:46 No.5301
12月11日(日)京王よみうりランド駅に20名が集まりました。
いつもはゴンドラで山の上に移動するのですが、今回はバスを使用します。10:21発、途中造成地の整備、わずかに残ったありがた山の墓地を見、10分でよみうりランド入り口バス停です。
広沢さんのアナウンスを記録しました。
バス道を少し戻ります。広大な造成地が広がり、その向こうには府中・立川方面のビル群が見通せます。眼下には『ありがた山』が見えます。戦前荒廃した各地の石塔を、信徒たちが南多摩の駅から『ありがたやありがたや』と唱えながら運んだものです。さすがにここは造成地から残したようです。
フエンスにはクズ(花)、ツルウメモドキ(実)、センニンソウ(花)が絡みつき、ムクロジ(実)の冬芽はさるの顔に見えるかな。コマツナギ(実)、コセンダングサ(花)、イタドリ(花)、アレチウリ(雄花、雌花は若い実になっている)、
大きなカーブの道路を渡り、日本寺方面に向かいます。アオオニタビラコ(アカオニタビラコとは亜種の関係)、ヤツシロランの残骸、ヤブコウジ(実)、イヌザクラ(樹皮は白っぽい)、
関東ローム層の赤土と古三沢川の礫層が見られます。
サザンカ(花は花弁が1枚づつ落ち、葉芽は扁平)、モチノキ実、サルノコシカケの仲間、
左ゴルフ場に沿って進みます。ベニシダ、ヤマイタチシダ、カニクサ(別名シャミセンヅル)、アラカシは上半分に鋸歯、コナラの太い根は空中に曝されていると樹皮様になっている。マテバシイ、シバヤナギ(多摩では非常に珍しい。他のヤナギと違い乾燥地に生える)、ヤマコウバシ(葉が冬になっても落ちない)、ホラシノブの大株がある、紅葉している葉もある。
道を引き返して、ゴンズイ実、ヤクシソウ、コゴメウツギ(予備芽も発達し、2〜3本枝が伸びる)、ビナンカズラ、ツルウメモドキ(冬芽はほぼ直角に出る)、ミゾシダ、フモトシダ、カマツカ、ホソバジャノヒゲ実、
日本山妙法寺境内 アメリカ(セイヨウ)イワナンテン(日本のは渓流に生息)、ハクウンボク、ユキヤナギにカイガラムシ、ドウダンツツジの紅葉が真っ赤に残っている。
昼食(11:50:〜12:40)
モッコク実、メタセコイア、ミツマタ花、シャクナゲ花、キリ、枝垂れ桜(エドヒガンザクラ:芽鱗有毛、樹皮は縦に割ける)、ミズキ(冬芽は鱗芽、クマノミズキは裸芽)、アカシデ実、コブクザクラ花、
道路を少し戻り、慶友病院方面へ
カラスノゴマ実、カラスウリ実、オオジシバリ花、ウバメガシ垣根、アレチヌスビトハギ実、トキリマメ実、シナレンギョウ、ミツバアケビ、サルトリイバラ実、アカシデ紅葉、ゴンズイ実、スダジイ・マテバシイ実は食用、
ジャイアンツ球場を廻り込む。おや!チョウゲンボウ雄が留まっている。
稲城市・川崎市にまたがる、よみうりランド北側緑地、穴沢天神社、小沢城址特別緑地保全地区は残された貴重な緑を残すべく、自然環境保全地区に指定しています。
脇道を小沢城址へ向かう。
ヤツデ花、ヒヨドリジョウゴ実、ヤマザクラ、イヌシデ、アオハダ(樹皮内側青い、短枝発達、
雌雄別株)、ムラサキシキブ実、
小沢城址20分休憩
ミツバツツジ、エゴノキ、ヤブムラサキシキブ実、
富士塚、空堀の跡、浅間山、階段が少し続きます。
ナガバジャノヒゲ実、ムベ、モウソウチク、コナラ幼木(葉柄がほとんど無いので、ミズナラと間違えやすい)、イヌシデ(萌芽再生の樹木)、ウグイスカズラ、ヤブコウジ実、ナキリスゲ、ノガリヤス、コウヤボウキ(冬芽白い、有毛)、ツルグミ、ゴンズイ実、ヤマコウバシ、
14:40山道を麓へ降りる。古三沢川に沿い、ヒヨドリジョウゴ実、ヘクソカズラ実、クコ実、
無人販売の畑を過ぎ、ノイバラ実、テイカカズラの実が弾け種が飛び出している。大通りはモミジバフウの並木路。三沢川にはシャクチリソバ花、センダン実。
京王稲田堤駅にて15:03解散。皆さまお疲れさまでした。広沢さんには丁寧な御説明ありがとうございました。
次回は2023年2月12日(日) 神代植物公園です。
集合は植物公園入口前です。中には入らないでください。
Re: よみうりランド周辺 Ta(広沢) - 2022/12/15(Thu) 11:49 No.5302
ぽんこさん、記録、ありがとうございました。
私が撮った木の実、草の実です。
@カラスノゴマ(シナノキ科)
![]()
Re: よみうりランド周辺 Ta(広沢) - 2022/12/15(Thu) 11:51 No.5303
木の実、草の実Aトキリマメ
![]()
Re: よみうりランド周辺 Ta(広沢) - 2022/12/15(Thu) 11:53 No.5304
木の実、草の実Bサルトリイバラ
ちょっと色が褪せていますが・・・
![]()
Re: よみうりランド周辺 Ta(広沢) - 2022/12/15(Thu) 11:54 No.5305
木の実、草の実Cヒヨドリジョウゴ
![]()
Re: よみうりランド周辺 Ta(広沢) - 2022/12/15(Thu) 11:55 No.5306
木の実、草の実Dヤブムラサキ
![]()
Re: よみうりランド周辺 Ta(広沢) - 2022/12/15(Thu) 11:59 No.5307
冬芽@ムクロジ
動物の顔に見えます。互生、維管束痕3ヶ所。
![]()
Re: よみうりランド周辺 Ta(広沢) - 2022/12/15(Thu) 12:02 No.5308
冬芽Aツルウメモドキ
蔓性の幼木がって、何だろうとなりましたが、冬芽が直角に出ているのでわかりました。
![]()
Re: よみうりランド周辺 Ta(広沢) - 2022/12/15(Thu) 12:08 No.5310
冬芽Bハクウンボク
大きさは違うけど、エゴノキの冬芽によく似ています。
![]()
Re: よみうりランド周辺 Ta(広沢) - 2022/12/15(Thu) 12:11 No.5311
冬芽C
大きな葉をつけた木があって、葉だけでは何の木かわかりません。で、冬芽を見たらコブシでした。
Re: よみうりランド周辺 Ta(広沢) - 2022/12/15(Thu) 12:13 No.5312
あ、写真を忘れました(コブシ)。
![]()
Re: よみうりランド周辺 Ta(広沢) - 2022/12/15(Thu) 12:15 No.5313
番外…チョウゲンボウ
見られてラッキー。「稲城市の鳥」になっています。
![]()
黒川〜よこやまの道 ぽんこ 投稿日:2022/11/13(Sun) 14:35 No.5284
11月12日(土)小春日和を通り越して暑い程の晴天です。小田急線・黒川駅に15名・世話役6名が集合しました。
広沢さんのアナウンス、参加の皆さまの声を報告します。
まず駅前空き地にハリヒメハギ(花)を探します。草刈りがされていますが、何しろ小さい!他の草に埋れるように、可愛い花を咲かせます。ヒメハギ科、10〜30p、細い茎と葉を伸ばします。北米原産、帰化植物、千葉から始まりポツポツと分布を広げる。
三沢川(黒川谷戸を水源とし、稲城を通り稲田堤で多摩川に合流)に沿って、ブタナ(花)、クズ、メリケンカルカヤ、ヤマイ、ミヤコグサ(花)、石垣にツルマンネングサ、
左手に土手が続き、イヌホウズキ(花)、クサギ、ガマズミ(花・実)、ベニバナボロギク(花、帰化)、セリバヒエンソウ、ノブドウ、アキカラマツ、ムラサキシキブ(実)、センニンソウ、キヅタ(実)、コナスビ(花)、ヘビノネゴザ、ムクノキ(葉はザラつきヤスリに使用)、ミョウガ(葉は左右に出る、ヤブミョウガは放射状に出る)、テイカカズラ、オニノゲシ(花、葉は茎を抱きトゲが著しい)、キツネアザミ(花)、アメリカイヌホウズキ(花・実)、オオニシキソウ(帰化)、センボンヤリ(実)、
畑にはトロロアオイ(花・実)、コセンダングサ、
セレサモス(農産物販売所)でトイレ休憩10分、11:00発
畑のカキ、ブロッコリー、白菜、ねぎ、稲干しを見て左に曲がり川沿いの道へ。
カントウヨメナ(ロゼットは立ち上がり冬を越す)、ナガバギシギシ、ヒロハギシギシ、ハルジオン(花)、オオジシバリ、トキワハゼ(花)、ヨモギ、ウシハコベ(花、雌しべは5裂、ハコベは3裂)、ヒメジョオン(花)、ヤマノイモ、セイヨウタンポポ(花)、ミドリハコベ(花)、キツネアザミ(花)、ハキダメギク(花)、ウラジロチチコグサ、ハナイバナ(花)、右へ曲がると、おやおやカマキリが横断中
柿生水力発電所(落差を利用したクリーンエネルギー)を見、
土手沿いに、チカラシバ、セイタカアワダチソウ(花)、カラムシ、カナムグラ、カラスウリ(実)、ミツバアケビ(実)、マユミ(実)、ニラ(花)、ユウゲショウ(花)、コムラサキ(実・りん芽)、ノゲシ・オオアレチノギク・ブタナのロゼット、モウソウチク(節は1本・下に行くほど間隔が狭くなる)、カニクサ(つる性、胞子葉と栄養葉の二系)、ウワミズザクラ(落枝痕、冬芽を付けない枝は自己淘汰する)、リュウノウギク(花)、サルトリイバラ(実)、ムクノキ(実)、ノコンギク(花)、アズマネザサ(花)、クサボケ(花)、ホトケノザ(花)、皇帝ダリア(花)、ヒマ(実)、
汁守神社で昼食(12時〜13時)
黒川海道に入り、圃場の樹木ではナナミノキ、枝垂れモミジが印象的でした。
『緑と道の美術展』が開催されており、道々ユニークな作品が野の中に展示されていました。
ヒメコウゾの黄葉が見事、オニドコロ、シロダモ、ムラサキシキブ(実)、ノイバラ(実)、ハリギリ、ヤマウツギ(維管束痕7、オカウツギは5)、ヤマコウバシ、ハンショウヅル、ウツギ(ウノハナ)、ツルウメモドキ(実)、ダンコウバイ、モミジイチゴ、キブシ、コマユミ(ニシキギの翼無し)、ハナイカダ、クロモジ、ホトトギス(花)、ハヤトウリ(実)、ヘチマ(実)、カヤツリグサ、ハハコグサ、サンショウ、クサソテツ、カラスノエンドウ、
チヂミザサ、エノキ、リョウメンシダ、ゲジゲジシダ、フモトシダ、ベニシダ、ヤマトアオダモ、
坂道を登り切ると、よこやまの道へ出ました、小休憩(14:05〜20)。
少し歩くと諏訪が岳(144,5m)川崎市の最高峰です。艶崎市稲城市の県境を歩きます。
ヤクシソウ(花)、クマノミズキ、ヤマグワ、ヤマハギ、ヌルデ、ヤマノイモ、センダン、シシウド、ノササゲ、ミンミズヒキ(花)、シオデ、ニガイチゴ、ホウノキ、スズメウリ(実)、ヒメコブシ・ヤマザクラの大木、コマユミ・コムラサキの植栽、コシロノセンダングサ、ゴンズイ、
シラカシの立ち枯木:ナラ類だけでなく、シイ・カシ類など広範に渡りナラ菌に侵されます。
ナラ枯れの樹も多く、多くが伐採されます。
ナラ枯れ防止(ビニール被膜法)対策がなされている樹を多く見受けました。カシノナガキクイムシが樹木に潜入する前に、樹幹にビニールを巻き、潜入を防ぎます。
小休憩(15:05〜15)シオデ(実)、トキリマメ(実)、クマシデ(実)、オオイタビ(実、ヒメイタビは枝・葉柄に毛多し)、フユノハナワラビ、トチノキ 、
坂を下って若葉台駅にて解散。皆さまお疲れさまでした。
次回は12月11日(日)<よみうりランド周辺>です。
集合は京王線よみうりランド駅です。
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:24 No.5285
Taさん案内ありがとうございました。ぽんこさん記録ありがとうございます。参加のみなさんお疲れ様でした。11月とは思えないような暖かさでした。
出発は黒川駅
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:24 No.5286
黒川に沿って・・・
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:27 No.5287
田んぼには・・・
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:29 No.5288
黒川海道
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:29 No.5289
諏訪が岳
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:30 No.5290
ゴールは若葉台駅
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:34 No.5291
ハリヒメハギ
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:35 No.5292
ハリヒメハギこれは果実かな?
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:36 No.5293
ヤブミョウガ
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:37 No.5294
ヤブミョウガ
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:39 No.5295
ウシハコベ
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:39 No.5296
トロロアオイ
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:40 No.5297
トロロアオイ大きくすると
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:41 No.5298
チヂミザサ
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:42 No.5299
トウゴマ果実
![]()
Re: 黒川〜よこやまの道 たざわ - 2022/11/14(Mon) 20:42 No.5300
トウゴマ種子
![]()
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5]