| [ホーム] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] | 234760 |

都立薬用植物園 ぽんこ 投稿日:2024/06/23(Sun) 18:12 No.5479
6月22日(土)西武拝島線「東大和市駅」に午後1時、28名の参加です。今年から半日コースを設けました。都立薬用植物園の後、玉川上水駅まで歩きます(希望者のみ)。昨日は夏至、梅雨入り。ありがたい事に今日は曇り空、水分補給を忘れずに、観察です。
都立薬用植物園は昭和21年設立、薬務行政の1つとして、薬用植物の収集・栽培をしています。現在は主に危険ドラッグや健康食品の指導・取締りに向けた植物鑑別等の試験検査、調査研究を行っている。園内の一般公開や薬草教室等の開催など薬用植物の正しい知識の普及に努めています。
入口の目の前は温室、温室前のクロホウズキ花を見、有用樹木区に沿って進みます。バショウ花実、マグワ、テウチグルミ、ヤマモモ実、ニッケイ、サイカチ、オオミサンザシ若実、ヒメウコギ、アンズ、ナツメ花、キハダ、ザクロ、クマヤナギ花実、ノグルミ実、トチュウ、キササゲ、ニンジンボク花、セイヨウニンジンボク花、
右手には漢方植物区、民間薬原料植物区があり、トウキ、オケラ、カワラヨモギ、ミシマサイコ、クララ花、レンギョウ、ゴボウ、ゴシュユ、アマチャなどを見ました。
隣には製薬原料植物区があるのですが、眼があちこちに向いて、場所はもうこんがらがっています。植物園職員の方の案内もあり助かりました。
ビャクブ花実、アカザ、オオケタデ、ジギタリス花、シュッコンアマ、ケチョウセンアサガオ花、アメリカアリタソウ、ムラサキウマゴヤシ花実、タマサキツヅラフジ花、ミブヨモギ、キダチチョウセンアサガオ、ポドフイルム実(アメリカハッカクレン)、ベラドンナ、マオウ、ウマノスズクサ花、ハマナスの花実
ロックガーデンはTUV区に分れ:トリアシショウマ、ミヤマカラマツ、ヤマアジサイ、テリハノイバラ、ハタザオキキョウ、カワラナデシコ、クガイソウ、ヒペリカム・フロンドサム、オカトラノオ、全体にホタルブクロが咲いていました。クサナギオゴケが実を付けていたのが嬉しい。
2:50〜3:30まで自由見学
≪温室≫には他の植物園では見られない薬用植物がいっぱいです。
アカキナノキ(アカネ科)マラリアの特効薬キニーネ。インドジャボク(キョウチクトウ科)インド伝統医学アーユルベーダに伝えられる重要植物、血圧降下剤(レセルピン)、不整脈治療薬(アジマリン)。ホホバ(ツゲ科)ホホバワックスはマッコウ鯨油に替わる液状ワックスとして重要、化粧品基材に用いられる。デリス(マメ科)殺虫剤。シクンシ(シクンシ科)駆虫、整腸剤。
≪林地≫には
クヌギ、コナラ、ブナ、イヌブナ、モミ、カツラ、アカマツ、イヌザクラ、サトザクラ(関山)、ウワミズザクラ、ヤマザクラ、コウヨウザン、イヌシデ、エゴノキ実、ハクウンボク、ヤマボウシ、イヌビワ、ホソバイヌビワ、ゴンズイ、ニガキ、ヤマグルマ、
ムラサキシキブ花、ヤブムラサキ、ガクウツギ、ガクアジサイ花、ウグイスカグラ実、タマアジサイ、コアジサイ花、ガマズミ、コゴメウツギ、ニワトコ実、ハナイカダ、ヤマブキ、カマツカ、ヤマウコギ、サンショウ、ミツバウツギ、メグスリノキ、オトコヨウゾメ、マユミ、ツルウメモドキ、ナワシロイチゴ、ウリカエデ、サワフタギ、アブラチャン、モミジイチゴ、ナンキンハゼ、ヤマコウバシ、ウルシ、
セリバオウレン実、ホタルブクロ花、ミミガタテンナンショウ実、オオバギボウシ、ヤブミョウガ、ハエドクソウ花、ヌスビトハギ花、シオデ実、アキノキリンソウ花、ヤクシソウ、珍しくシュンラン実、コウヤボウキ、キバナアキギリ、コウモリカズラ、シラヤマギク、クサイチゴ、ヒメヤブラン、
≪展示室≫
漢方薬と民間薬の説明、生薬の展示がなされています。
薬用植物園の取り組みとして、『不正大麻・けし撲滅運動』も大事です。ここには珍しくケシ・アサ試験区があります。
第二は有毒植物による食中毒防止でしょうか。春は新芽を間違い、秋はキノコで毎年命を落としています。似ている形(@ニラとスイセン・スノーフレイク・ヒガンバナ Aフキノトウとフクジュソウ・ハシリドコロ Bニリンソウとトリカブト)、似ている名前(@ジャスミンとカロライナジャスミン A山ゴボウとヨウシュヤマゴボウ)、調理や食べ方で(@ジャガイモの芽・緑色皮は毒 Aギンナン多量摂取 B白インゲン豆は十分な加熱を Cモロヘイヤのサヤ・種は毒 D青梅などバラ科植物種子)。正しい知識で欲を出さないのが良いですね。
3時30分門前で解散となりました。皆さま暑い中お疲れさまでした。
希望者で玉川上水駅まで木陰を歩きました。マツバラン、ナワシロイチゴ実、エビヅル、アカメガシワ雌花、ボタンクサギ花、ゴンズイ、ノリウツギ花、ノアザミ花、オニユリ、ヒメヤブラン花。
次回は8月24日(土)インドア発表会 『府中駅前プラッツ』〇〇会議室、10時からです。
Re: 都立薬用植物園 たざわ - 2024/06/25(Tue) 18:49 No.5480
Taさん案内ありがとうございました。
ぽんこさんいつも記録ありがとうございます。
参加の皆さんお疲れ様でした。
集合は東大和駅
![]()
Re: 都立薬用植物園 たざわ - 2024/06/25(Tue) 18:50 No.5481
植物園内で観察
![]()
Re: 都立薬用植物園 たざわ - 2024/06/25(Tue) 18:54 No.5482
有用樹木区
![]()
Re: 都立薬用植物園 たざわ - 2024/06/25(Tue) 18:57 No.5483
製薬原料植物区
![]()
Re: 都立薬用植物園 たざわ - 2024/06/25(Tue) 19:05 No.5484
拝島線沿いを玉川上水駅に向かって
![]()
Re: 都立薬用植物園 たざわ - 2024/06/25(Tue) 19:07 No.5485
バショウ
花軸の基部側に雌花序をつけ、途中から雄花序になります。
![]()
Re: 都立薬用植物園 たざわ - 2024/06/25(Tue) 19:09 No.5486
バショウの雄花
花の上下に花被片、雄しべは5本、雌しべは子房が退化。
![]()
Re: 都立薬用植物園 たざわ - 2024/06/25(Tue) 19:10 No.5487
クマヤナギの果実と花が見られました。
![]()
Re: 都立薬用植物園 たざわ - 2024/06/25(Tue) 19:15 No.5488
ノグルミ
雄花先熟、基部に雌花がつき上部に雄花が付くものもあります。今回は雄花は全部落ちていました。
![]()
Re: 都立薬用植物園 たざわ - 2024/06/25(Tue) 19:17 No.5489
ヒャクブの花、花が終わったように見えましたが・・・
![]()
Re: 都立薬用植物園 たざわ - 2024/06/25(Tue) 19:19 No.5490
タマサキツヅラフジ面白い花です。
![]()
Re: 都立薬用植物園 たざわ - 2024/06/25(Tue) 19:21 No.5491
エブヅル
帽子のような花被片が特徴ですね。
![]()
Re: 都立薬用植物園 たざわ - 2024/06/25(Tue) 19:24 No.5492
ウマノスズクサにジャコウアゲハの卵が見られました。
少し前には幼虫も見られました。
![]()
Re: 都立薬用植物園 たざわ - 2024/06/25(Tue) 19:27 No.5493
只今、絶賛繁殖中の外来種のチュウゴクアミガサハゴロモ、近くで見られると思います。
![]()
浅間山〜野川公園 ぽんこ 投稿日:2024/05/07(Tue) 14:57 No.5464
5月6日(月)大型連休最後の日、今までの夏日を一変、少し肌寒い風の強い一日となりました。
浅間山公園バス停に19名集合、
浅間山公園は多摩の大地が古多摩川などで削られるなか、3つの小高い丘として残り、浅間神社のある堂山で79、6mの高さです。雑木林は貴重な自然の宝庫でムサシノキスゲの自生が見られます。
今日は斉藤佳秀氏のご案内です。皆でワイワイ見たものも交えて、
ハンショウヅル花、ニガナ花、キンラン花、ササバギンラン花、ノイバラ花、コナラ、クヌギ、イヌシデ、ミズキ花、下にはエゴノキ花、ムラサキシキブ、ゴンズイ、ウグイスカグラ実、ヌルデ、アカメガシワ、カマツカ、ヤマグワ実、ウコギ、イボタノキ花、コゴメウツギ花、下草にはセンニンソウ、ノブドウ、サルトリイバラ、ナワシロイチゴ花、ヤマユリ、オオバギボウシ、ホウチャクソウ花、コウヤボウキ、ヒヨドリバナ、シラヤマギク幼、下の道「おみたらし神社」を経てトイレ休憩。
ガマズミ花、マユミ花、オニタビラコ花、ヒメコウゾ実、オケラ、センボンヤリ、女坂を浅間神社に登ります、小休止。
サワフタギ(ルリミノウシゴロシ)にナミアゲハが止り、キビタキの声を聴きながらキスゲ橋へ向かいます。橋からはハリエンジュ(ニセアカシア)花、エノキ実、カリン、イヌシデなど高木の観察が近間で見られます。
橋を降りると広大な東京都多磨霊園です。墓巡り?帰化植物のオンパレードです。
アメリカフウロ花、ハタケニラ花、マツバウンラン花、ノボロギク花、コバンソウ、ヒメコバンソウ、ブタナ花・実、ツボミオオバコ花、ヘラオオバコ花、ムギクサ、ニワゼキショウ花、オオニワゼキショウ花、コメツブツメクサ花、コマツヨイグサ花、キキョウソウ(ダンダンギキョウ)、ゼニアオイ花、オッタチカタバミ、タチチチコグサ、チチコグサモドキ、ムシトリナデシコ、ナガミヒナゲシ花、マメグンバイナズナ花、セリバヒエンソウ花、トキワマンサク、アカバナトキワマンサク。
ホウノキ、トチノキ花、ユリノキ(ハンテンボク)花、センダン花、ミズキ花、モチノキ実、カラタネオガタマ花、ヤマグワ実、モミジバフウ実、マメイヌツゲ花、シキミ花、ツルウメモドキ、サルトリイバラ実、ナワシロイチゴ花、アオツヅラフジ、スイカズラ(キンギンボク)花、チガヤ、オニノゲシ花、ノゲシ花、キツネアザミ花、カラスノエンドウ実、カスマグサ実、ノミノツヅリ花、ムシクサ、ツルボ、ニガナ花、ヤセウツボ花、カラスビシャク、コウゾリナ花。
広大な霊園はまだまだ続き、小金井門広場で⒒:45〜12:30まで昼食です。
園内南北道を東八道路へ出て、ノジシャ花、イモカタバミ紅白を見、都立武蔵野公園へ向かいます。
緑陰の道で心地よい。栽培区画があり、珍しいものもある。アカシデ、ヤマボウシ花、ヤマモモ雄花・雌花、ナナミノキ、ハクウンボク花、ヒトツバタゴ花、ヤブニッケイ、ニシキウツギ花(白→赤)、シナノキ科にタケウチトゲアワフキが居て撮影会。
ヤブタバコ幼、ネコハギ、オオスズメノカタビラ、ヒゴクサ、マスクサ、ノビル花、ジシバリ花、ヘビイチゴ花、コナスビ、オオジシバリ花。
西武是政線をくぐり野川へ出て、野川公園北門で2時まで小休止。
川沿いを野川自然観察園へ向かいます。
オヤブジラミ花群落、ウマノチャヒキ、カラスムギ、カモジグサ、ネズミムギ、オオスズメノカタビラ、カモガヤ、ハルガヤ、アレチギシギシ。
野川自然観察園では左回りで、チダケサシ、マユミ花、チョウジソウ花、ガマズミ花、カサスゲ、オヘビイチゴ花、ヒメヨツバムグラ花、シロバナサギゴケ花、オドリコソウ花、ガガイモ、ケキツネノボタン花、ハンゲショウ、エゴノキ花、クリンソウ花、イボタノキ花、セリ、ヤマブキソウ花、イヌガラシ花、ムサシアブミ花、オオジシバリ花、カントウタンポポ花、アオイスミレ、キバナアキギリ、ワニグチソウ花、イヌショウマ、ヒイラギソウ、ウマノアシガタ花、フタリシズカ花、ヤブレガサ、ホウチャクソウ花、コバノタツナミ(ビロ−ドタツナミ)白花、コゴメウツギ花、ロウバイ実、アキカラマツ、ホタルカズラ花、クサイチゴ花、キツネアザミ花、ハンショウヅル花、スイカズラ花などを観察し、旧自然観察センターの前で2時45分解散となりました。
皆さま長い道のりで、お疲れさまでした。
次回は6月22日(土)都立薬用植物園 西武拝島線・東大和駅・13時集合です。
今年から半日コースを試みます。
Re: 浅間山〜野川公園 たざわ - 2024/05/08(Wed) 19:51 No.5465
ワルさん案内ありがとうございました。
ぽんこさん記録ありがとうございます。
参加の皆様お疲れ様でした。
おみたらし神社付近
![]()
Re: 浅間山〜野川公園 たざわ - 2024/05/08(Wed) 19:52 No.5466
山頂の浅間神社付
![]()
Re: 浅間山〜野川公園 たざわ - 2024/05/08(Wed) 19:53 No.5467
多摩霊園
![]()
Re: 浅間山〜野川公園 たざわ - 2024/05/08(Wed) 19:53 No.5468
武蔵野公園
![]()
Re: 浅間山〜野川公園 たざわ - 2024/05/08(Wed) 19:54 No.5469
野川自然観察園
![]()
Re: 浅間山〜野川公園 たざわ - 2024/05/08(Wed) 19:55 No.5470
野川自然観察園
![]()
Re: 浅間山〜野川公園 たざわ - 2024/05/08(Wed) 19:56 No.5471
モミジバフウ(左雌花、右雄花)
![]()
Re: 浅間山〜野川公園 たざわ - 2024/05/08(Wed) 19:58 No.5472
スズメノエンドウの種子と果実
![]()
Re: 浅間山〜野川公園 たざわ - 2024/05/08(Wed) 20:00 No.5473
アカメガシワの花外蜜腺とシワアリ
![]()
Re: 浅間山〜野川公園 たざわ - 2024/05/08(Wed) 20:00 No.5474
ノヂシャ
![]()
Re: 浅間山〜野川公園 たざわ - 2024/05/08(Wed) 20:02 No.5475
タケウチトゲアワフキ
![]()
Re: 浅間山〜野川公園 たざわ - 2024/05/08(Wed) 20:03 No.5476
チャバネアオカメムシの卵と寄生蜂(コガネコバチの仲間かな?)
![]()
Re: 浅間山〜野川公園 �ス�ス�ス�ス�ス�ス - 2024/05/08(Wed) 20:04 No.5477
ヨツバムグラの花
![]()
片倉城跡公園 ぽんこ 投稿日:2024/04/15(Mon) 17:53 No.5452
4月14日(日)快晴、夏日となる予定、水分補給は小まめに取りましょう。
JR片倉駅10時集合25名が集いました。
片倉城跡公園は早春のカタクリ群落とカイコバイモが有名ですが、この時期ヤマブキソウの大群落が見事です。広沢さんの案内、皆で見た植物を掲げます。
沿道にはハナミズキ花、ミツバツツジ花、マツバウンラン花、スミレ花、ナガミヒナゲシ花、16号線を渡り公園に入ります。左手の蓮池周辺にはミツバアケビ(雄花雌花)、オニグルミ芽出し、ジロボウエンゴサク花、スギナ、クサギ、フデリンドウ花、ムサシアブミ花、ミズバショウ、ツボスミレ花(ニョイスミレ)、タチツボスミレ花、コクサギ雄花、ウバユリ、ノダケ、ウマノミツバ、ミズキ。
右手の緩やかな斜面ではバイモ花(アミガサユリ)、ニリンソウ花、ホウチャクソウ花、イカリソウ花、イチリンソウ花、カタクリ花・実、ヒトリシズカ花、アブラチャン、ミツバツチグリ花、ヤマルリソウ花、フタバアオイ花、セントウソウ花、ナツトウダイ花、ランヨウアオイ、シュロソウ、オオバギボウシ、チゴユリ花、ヤブニンジン花、ジュウニヒトエ花、ミヤマナルコユリ蕾、ミスミソウ、ウワミズザクラ花、ハリギリ、
奥の沢は斜面を覆い尽すヤマブキソウの大群落、ウグイスカグラ花、ツクバトリカブト。
元の道に戻り、緩やかに住吉神社へ向かいます。ガマズミ、ウコギ、ヒカゲスミレ、コゴメウツギ蕾、カヤノキ、ベニシダ、クマワラビ、キブシ花、クサイチゴ花、シロヤマブキ花、シャガ花、シナノタンポポ花、ジュウニキランソウ花、
住吉神社には算額の絵馬がかかり、脇にはオオツクバネガシ(アカガシ×ツクバネガシ)大木が御神木の様に鎮座しています。タカオヒゴタイ、マルバスミレ花を見、
本丸広場で11:40〜12:30昼食。桜吹雪の中、コジュケイやウグイスの声、コゲラ?のドラミングが聞こえます。ここはトイレなし。住吉神社に簡易トイレ、公園入り口のトイレを使用します。
ヤブタビラコ花、ヘビイチゴ花、スズメノヤリ花、オランダミミナグサ花、カントウタンポポ花、サルスベリにミツバアケビが上まで絡み上がっている。アケビ、ゴヨウアケビも園内に多くありました。
空堀を通り、二の丸広場を畑に向かいます。クヌギ雄花、アカネ、スイバ、ムラサキケマン花、セリバヒエンソウ花、ヤマグワ花、イヌムギ、ナガバギシギシ、ヒロハギシギシ(エゾノギシギシ)、スカシタゴボウ花、ノミノフスマ花、トキワハゼ花、ウマノアシガタ花、シラヤマギク、ヤマボウシ、イボタノキ、ニシキギ、ヤブカンゾウ、カマツカ、キランソウ(ジゴクノカマノフタ)、キジムシロ花、ツリガネニンジン(トトキ)、
道路に出、「つどいの池」へ向かいます。タマノカンアオイ花、ウツギ、ヤブタビラコ花、オニタビラコ花、カテンソウ花、ハルジオン花、トイレ休憩。
ニガイチゴ花、オオジシバリ花、タチイヌノフグリ花、少し浅い水路がありヨシ(アシ)、ミゾソバ、ナワシロイチゴ、ケキツネノボタン花、クヌギとコナラの雄花雌花の比較、
車道へ出、フラサバソウ花、ツボミオオバコ花、クマノミズキ、スズメノエンドウ花、カラスノエンドウ花、キュウリグサ花、
片倉つどいの森公園:広大な芝生広場には多くの人々がテントを張り楽しんでいます。つどいの池周辺や森のステージも公園の一部です。北管理事務所付近には立派な株立ちのオオシマザクラとヤエベニオオシマが咲き誇っていました。
広場を出、湯殿川へ向かいます。イヌツゲ、テンナンショウ、タマノカンアオイ花、ジロボウエンゴサク花、ミツバツチグリ花、コクサギ雄花、寺にシキミ花、ジャニンジン花、
川沿いを少し歩き、脇道を水車小屋から片倉城跡公園へ戻ります。オニグルミ、ショウブ園、ムラサキサギゴケ花、クレソン花、オオバタネツケバナ花、ツボスミレ(ニョイスミレ)花、ネコノメソウ花、ヒメリュウキンカ花、サクラソウ花、
一日中、清々しい晴天に恵まれ、汗ばむ陽気で初夏の花めぐりを楽しみました。皆さまお疲れさまでした。京王線片倉駅に向かう人もいるので、公園広場で2:40解散となりました。
次回は5月6日(月)浅間山〜野川公園。バス停:浅間山公園入口に10時集合です。
Re: 片倉城跡公園 たざわ - 2024/04/16(Tue) 19:17 No.5453
Taさん案内ありがとうございました。
ぽんこさん記録ありがとうございます。
参加のみなさんお疲れ様でした。穏やかな観察日和でしたね。
集合は片倉駅、久しぶりに来ました。
![]()
Re: 片倉城跡公園 たざわ - 2024/04/16(Tue) 19:19 No.5454
片倉城址公園へ片倉沢を越えて
![]()
Re: 片倉城跡公園 たざわ - 2024/04/16(Tue) 19:21 No.5455
奥の沢
![]()
Re: 片倉城跡公園 たざわ - 2024/04/16(Tue) 19:22 No.5456
奥の沢 ヤマブキソウの中を
![]()
Re: 片倉城跡公園 たざわ - 2024/04/16(Tue) 19:24 No.5457
昼食を本丸広場でとって午後の観察へ
![]()
Re: 片倉城跡公園 たざわ - 2024/04/16(Tue) 19:25 No.5458
二の丸広場を通って畑へ
![]()
Re: 片倉城跡公園 たざw - 2024/04/16(Tue) 19:26 No.5459
くるっと廻って水車小屋へ
![]()
Re: 片倉城跡公園 たざわ - 2024/04/16(Tue) 19:29 No.5460
フタバアオイ
![]()
Re: 片倉城跡公園 たざわ - 2024/04/16(Tue) 19:30 No.5461
コナラの雌花
![]()
Re: 片倉城跡公園 たざわ - 2024/04/16(Tue) 19:31 No.5462
スカシゴボウの果実
![]()
Re: 片倉城跡公園 たざわ - 2024/04/16(Tue) 19:32 No.5463
ヒメクロオトシブミこれからエゴノキに揺籃がみられます。
![]()
3/23は中止にします Ta(広沢) 投稿日:2024/03/22(Fri) 18:41 No.5451
3月度の観察会(黒川の谷戸・3/23)は雨の予報なので中止します。
残念ですが止むをえませんね。
3月度の観察会(黒川の谷戸) Ta(広沢) 投稿日:2024/03/08(Fri) 22:04 No.5450
3月度の観察会(黒川の谷戸・3/23)の詳細案内をHPに掲載しました。
皆様の参加をお待ちしています。
神代植物公園 ぽんこ 投稿日:2024/02/18(Sun) 15:02 No.5435
2月17日(土)神代植物公園・正門前に10時集合、
正月開けて久しぶりの観察会、肌寒いけどまずまずの天気、14名がつどいました。
本園の道隣に分園の植物多様性センターがあり、そこからスタートです。東京都の植物多様性保存の中心的役割を担う施設として、@絶滅危惧植物の保護・増殖、A絶滅危惧植物の情報収集・発信、B植物多様性に関する教育・普及、活動を行っています。
西門より入り、イヌビワの冬芽、コゴメウツギの予備芽(縦に並んで付き、翌年2本の枝が平行に出る)の観察、ミチノクフクジュソウ(花)、シュンラン(蕾)、モクレイシ(雄株・雌株)、ジャケツイバラの予備芽は並んで8個まで付く事がある。鋭い刺に悩まされてている人が何人かいましたね〜。メグスリノキは維管束痕5(カエデ属は普通3個)、ユキワリイチゲは曇り日で花が閉じている、サンシュユ(蕾)、林縁コーナーから奥多摩ゾーンを観察し正門から退出しました。武蔵野ゾーンや伊豆諸島ゾーン、情報館もあり、学習に散策に実りの多い場所です。
11時近く神代植物公園入場。
左回りに山野草園へ。コシノカンアオイ(花)、イスノキ、ネコノチチ、シキミ(花)、実付きの良いヤブコウジ、マンリョウ実、キクザキイチゲ(青色の花一輪)、コブシ(蕾)、ハクウンボクに剪定不可と札がある観察枝が興味をそそる。
花材に使われるコウテングワ(雲龍桑)、イチゴノキ、サンゴシトウ、アメリカデイゴ。
ハギ園からサクラ園へ:カワズザクラ(花)、ジンダイザクラ、シダレザクラの下にはユキワリイチゲの群落。梅は赤、ピンク(豊後系)、白(月の桂、香り立ち優雅である)、
芝生広場脇から川沿い、流れの野草園へ:エゾノウワミズザクラ、ハルニレ、カシワ(葉多し)、アキニレ、ヤマハゼ、サイカチ、カツラ、チャンチン、ガマズミ、ネジキ、アオハダ、サンザシ、トチノキ、ベニバナトチノキ、コウヨウザン、ホウノキ(蕾)、アセビ(蕾)、
ムクロジ(実)の下で昼食11:35~12:05
温室
@熱帯花木室:ナンヨウザクラ(花)、サンタンカ(花)、ホザキノボタン(花)、オオベニゴウカン(花)、食虫植物、バニラ、アボガド、カカオノキ、バンジロウ(実)、ピタンガ、バオバブ、ヒスイカズラ(花)、
Aラン・ベゴニア室、
B熱帯スイレン室:アカバナナ、シマオオタニワタリ、フウリンブッソウゲ(花)、ハイビスカス(花)、ショクダイオオコンニャク、
C小笠原植物室、D乾燥地植物室と順に廻ります。
バラ園脇道から雑木林を抜け、神代小橋を渡り、ウメ園へ
オオシュウブナ、シマサルスベリの並木、トネリコ、シナノキ、フジキ大木、神代小橋の近くでマンサクの花。サンシュユが華やかに咲いています。
梅園には緋もうせんの縁台が置かれ、赤、白、桃色と沢山の品種が植えられています。一番濃い赤は「鹿児島紅」かな。「緋の司」「紅千鳥」も濃い赤。「花香実」など枝垂れ梅も風情があって美しい。眼で楽しみ、香りを楽しみ、実も楽しめますね。ロウバイ3種は終わりかけ、土手にはミチノクフクジュソウが咲き、ここは春爛漫でした。
予想より寒い一日でした。深大寺門を出、深大寺に参詣し、13:45に解散しました。
次回は3月23日(土)「黒川の谷戸」小田急多摩線・黒川駅、10時集合です。
Re: 神代植物公園 たざわ - 2024/02/19(Mon) 20:12 No.5436
Taさん案内ありがとうございました。
ほんこさん記録ありがとうございます。
参加の皆さんお疲れ様でした。
集合は公園正門前
![]()
Re: 神代植物公園 たざわ - 2024/02/19(Mon) 20:13 No.5437
まずは植物多様センターから
![]()
Re: 神代植物公園 たざわ - 2024/02/19(Mon) 20:15 No.5438
センターのユキワリイチゲは・・・?
![]()
Re: 神代植物公園 たざわ - 2024/02/19(Mon) 20:16 No.5439
植物園の山野草園
![]()
Re: 神代植物公園 たざわ - 2024/02/19(Mon) 20:17 No.5440
温室
![]()
Re: 神代植物公園 たざわ - 2024/02/19(Mon) 20:18 No.5441
雑木林のシマサルスベリ
![]()
Re: 神代植物公園 たざわ - 2024/02/19(Mon) 20:19 No.5442
解散は深大寺境内
![]()
Re: 神代植物公園 たざわ - 2024/02/19(Mon) 20:22 No.5443
ジャケツイバラの刺と冬芽
![]()
Re: 神代植物公園 たざわ - 2024/02/19(Mon) 20:23 No.5444
カワズザクラの冬芽
![]()
Re: 神代植物公園 たざわ - 2024/02/19(Mon) 20:24 No.5445
温室のヒスイカズラ
![]()
Re: 神代植物公園 たざわ - 2024/02/19(Mon) 20:25 No.5446
いろいろなマンサク
![]()
Re: 神代植物公園 たざわ - 2024/02/19(Mon) 20:26 No.5447
いろいろなマンサク
![]()
Re: 神代植物公園 たざわ - 2024/02/19(Mon) 20:29 No.5448
いろいろなマンサク
![]()
Re: 神代植物公園 たざわ - 2024/02/19(Mon) 20:33 No.5449
ヤツデの葉っぱ裏のむしたち左上からヒメヨコバイの一種、クロスジホソサジヨコバイの幼体、左中成体(雌)
左下からヤツデキジラミの幼体、チャタテムシの一種
![]()
2/17(神代植物公園)のご案内 Ta(広沢) 投稿日:2024/01/30(Tue) 16:42 No.5434
2/17(神代植物公園)の詳細案内をHPにUPしました。
HPから、行事予定→神代植物公園と進んでご覧ください。
なお、当日の天候によっては中止もあり得ます。
中止の場合は前日のPm8時までに、この掲示板でお知らせします。
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5]