[ホーム] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] | 232303 |
3月度の観察会(黒川の谷戸) Ta(広沢) 投稿日:2024/03/08(Fri) 22:04 No.5450
3月度の観察会(黒川の谷戸・3/23)の詳細案内をHPに掲載しました。
皆様の参加をお待ちしています。
2/17(神代植物公園)のご案内 Ta(広沢) 投稿日:2024/01/30(Tue) 16:42 No.5434
2/17(神代植物公園)の詳細案内をHPにUPしました。
HPから、行事予定→神代植物公園と進んでご覧ください。
なお、当日の天候によっては中止もあり得ます。
中止の場合は前日のPm8時までに、この掲示板でお知らせします。
2024年度の行事予定 Ta(広沢) 投稿日:2024/01/18(Thu) 13:57 No.5433
稲城野草散策の会の行事予定を2024年度版に更新しました。
2024年度から新たに半日コース(13時集合)を設けましたので、参加の際は集合時刻を確認くださるようお願いいたします。
牧野記念庭園・石神井公園 ぽんこ 投稿日:2023/12/03(Sun) 17:02 No.5418
12月2日(土) 大泉学園駅(西武池袋線)10時集合 16名
風も無く穏やかな陽ざしで、観察日和です。南口を出発し、狭いバス通りを気をつけて進みます。途中ヤノネボンテンカの残り花があり、鈴なりの黒実のトウネズミモチは2階建て以上の大木で驚かされました。
10分で牧野記念庭園到着。園内は自由観察とし、11時30分集合。
今年のNHKドラマ『らんまん』の主人公、牧野富太郎博士が晩年過ごした住居跡です。武蔵野の雑木林の中に、採取してきたり知人から取り寄せたりした植物を植え、「わが植物園」と慈しんで、研究に没頭して来ました。書斎と書庫の一部が保存され、在りし日の博士の姿が偲ばれます。記念館では『種と実の不思議』が展示されていました。
「日本植物分類学の父」と云われ命名植物は1500種にも及びます。ヤマトグサ、コヤスノキ、ビロードムラサキ等を命名し、ここには妻・寿衛(スエ)に感謝を込めた『スエコザサ』が博士の胸像と共に植えられています。
園内には命名植物、サクラ(センダイヤ、ヤマザクラ、オオシマザクラ)、ヘラノキ、リョクガクバイ(ウメ)、ヒメアジサイ、ニシキマンサク、キンモクセイ、シロヤマブキ、タマノカンアオイ、オオキツネノカミソリ、ウバユリなどがあります。
当時の木々が大木となり、中低木、下草が植えられ、300種以上の植物が生育しています。ダイオウショウは20pはありそうな実を沢山つけて、落ちてきたら痛いだろうなと独り言。
キチジョウソウ花、カンアオイ花、カンギク花、ヒトツバヒイラギ花、ニッケイの大木、
11:30牧野庭園を出、東京学芸大学付属小学校から学芸大学寮の塀沿いに進みます。団地のカリン並木は独特の樹皮がきれいです。店先のフウセントウワタには花と実。ヤマブドウを上手に軒先を這わせている。富士街道手前ではボケに花、エゴノキにエゴノネコアシ(虫こぶ)を観察。
富士街道を渡り、練馬区立石神井松の風文化公園で昼食(12時~12時30分)
公園のイチョウが黄葉に色付き美しい、雄株と雌株の区別を教わる。ミツマタは硬い蕾。
裏手は都立石神井公園です。野鳥誘致林でサンクチュアリをちょっと覗いて、三宝字池に下りて行きます。左回りで、ヤブミョウガ実、ヤツデ花、アスカイノデ、ベニシダ、アオキ実、ナンキンハゼ、アカシデ、マンリョウ実、ヤマグワ、アオツヅラフジ実(木本、冬芽は白毛)、ノイバラ実、ムクノキ実、ラクウショウ(互生)実・気根、メタセコイア(対生)、エノキ、アラカシ、ヘクソカズラ実、ハンノキ実・冬芽、ムラサキシキブ実、三宝字池ではマガモ、オオバン、ゴイサギ、アオサギ、カワウ、カワセミが居ました。
水辺観察園では採取禁止より持ち込み禁止です。植物、昆虫、水生動物、鳥、あらゆる物に影響が及びます。
コクサギ実、カリガネソウ、ハグロソウ、ハナイカダ、サンショウ、サルトリイバラ、ノシラン、ヒサカキ、リョウブ、コマツカサススキ、ツリフネソウ花、タコノアシ、ミゾソバ、シロヨメナ、ムサシアブミ実、コナラ、ヤマコウバシ、ゴンズイ実、キジョラン、ハンゲショウ、ネコハギ、ヒオウギ実(ヌバタマ)、ワカケホンセイインコが集団で小梢を飛び回っていて、スイレン田は水抜きがされていた。
センダン実、ビワ花、アオチカラシバ、アメリカセンダングサ、ヒメシロネ花、アシボソ、アキニレ実、タカアザミ、
区立石神井公園ふるさと文化館で休憩(2時~2時15分)
藁葺屋根の旧内田家住宅を眺めながら野草観察園に向かいます。
ミズキ、トサミズキ、メグスリノキ(三枚複葉)、ボダイジュ、キリ、ホウ、ブナ、ネム、イイギリ実、
野草園:コマユミ、シモバシラ、タイワンホトトギス花、イソギク花、ヒメウズ花、足摺虹ギク花、ダルマギク花、ナカガワノギク花、コウヤボウキ花、リンドウ花、イヌショウマ花、アキノキリンソウ花、センボンヤリ、コンギク花(園芸)、タイアザミ花、フジバカマ、キセワタ花、キチジョウソウ花、カマツカ実、サネカズラ、
石神井池に出てカイツブリ、キンクロハジロ、マガモ、カルガモなどもっぱら水鳥観察です。
ムクノキ実、トウカエデ、アカメガシワ、イイギリ実、ムラサキシキブ実、オギ、アシ、マコモ、アオギリ、イスノキは3種の虫こぶ、ヤガミスゲの保護柵を見、ハゼノキの紅葉に見送られて石神井公園駅で3時35分解散しました。
変化に富んだコースで長い歩きでしたが、暖かく良い日よりでした。皆さまお疲れ様でした。
次回は2024年2月17日(土)神代植物公園入口に10時集合です。
Re: 牧野記念庭園・石神井公園 たざわ - 2023/12/04(Mon) 19:42 No.5419
Taさん案内ありがとうございました。
ぽんこさん記録ありがとうございます。
参加のみなさんお疲れ様でした。
集合は大泉学園駅
![]()
Re: 牧野記念庭園・石神井公園 たざわ - 2023/12/04(Mon) 19:42 No.5420
牧野記念庭園入口
![]()
Re: 牧野記念庭園・石神井公園 たざわ - 2023/12/04(Mon) 19:44 No.5421
松の風文化公園で昼食
![]()
Re: 牧野記念庭園・石神井公園 たざわ - 2023/12/04(Mon) 19:45 No.5422
石神井公園三宝寺池
![]()
Re: 牧野記念庭園・石神井公園 たざわ - 2023/12/04(Mon) 19:47 No.5423
水辺観察園
![]()
Re: 牧野記念庭園・石神井公園 たざわ - 2023/12/04(Mon) 19:47 No.5424
野草観察園
![]()
Re: 牧野記念庭園・石神井公園 たざわ - 2023/12/04(Mon) 19:49 No.5425
ヤノネボンテンカ花と果実
![]()
Re: 牧野記念庭園・石神井公園 たざわ - 2023/12/04(Mon) 19:50 No.5426
ヤノネボンテンカの果実
![]()
Re: 牧野記念庭園・石神井公園 たざわ - 2023/12/04(Mon) 19:51 No.5427
アキニレの冬芽(間違っていました訂正します)
![]()
Re: 牧野記念庭園・石神井公園 たざわ - 2023/12/04(Mon) 19:51 No.5428
メグスリノキ
![]()
Re: 牧野記念庭園・石神井公園 たざわ - 2023/12/04(Mon) 19:52 No.5429
ボダイジュ
![]()
Re: 牧野記念庭園・石神井公園 たざわ - 2023/12/04(Mon) 19:52 No.5430
イイギリの果実
![]()
Re: 牧野記念庭園・石神井公園 たざわ - 2023/12/04(Mon) 19:53 No.5431
イイギリの種子
![]()
Re: 牧野記念庭園・石神井公園 Ta(広沢) - 2023/12/05(Tue) 13:39 No.5432
ぽんこさん、田澤さん、記録&写真、ありがとうございました。
田澤さんの「ハンノキの冬芽」は、アキニレですね。
私も沢山の写真を撮ったのですが、整理に時間がかかってしまいました。
疑問が出たボダイジュは似たものが多いのですが、ボダイジュで良さそうです。
鋸歯がやけに尖っていたアラカシも他の樹種は考えられず、アラカシの変異のうちだと思います。
小山内裏公園 ぽんこ 投稿日:2023/11/14(Tue) 17:36 No.5405
11月12日(日)、多摩境駅(京王線)10時集合 20名
数日前の夏日から、打って変わって冬日です。10℃前後の雨後の天気ですが、皆さまの熱意で頑張りましょう。
多摩境駅東口を出ると、丘陵が目の前です。多摩境口より入ります。
ハナミズキはカキ似た樹皮(ドロバチの巣あり)、センニンソウ、シモツケ白花(園芸)、ノコンギク花、
アサクラザンショウ実(刺が無いタイプ)、カラスウリ、コウテイダリア花、ヤブタバコ実、ドッグランを廻り込むように緩やかに登り、南広場を尾根緑道へ出ます。
この公園はフエンスで囲われたサンクチュアリが大半で、外周をめぐる道です。左回りで進みます。クロモジ冬芽、マルバウツギ実、ムラサキシキブ、モミジイチゴ、サルトリイバラ、ニガイチゴ、キブシ雄花蕾、サザンカ(園芸)、マルバアオダモ冬芽、クマシデ実、キブシ雌株(実)、ヌルデ、エノキ、テイカカズラ実、ゴンズイ実、ヘクソカズラ実、ネムノキ実、センブリ(囲いの中)、カマツカ実、アカシデ実、コムラサキ実、カラスウリ実、ヤマザクラ、ハキダメギク花、ヤブマメ、エビヅル実、ヤマノイモ、イヌザンショウ、クサソテツ、シャクチリソバ花実(栽培品)、シロミノコムラサキ実、カキドオシ、ニワトコ、ヒガンバナ葉、ヘビイチゴ実・越冬葉、キツネノマゴ花、カラスウリクキフクレフシ、アオミズ、シロヨメナ花、マユミ、カジイチゴ、オオバウマノスズクサ、カナムグラ、エゴノキ、トウグミ、
鮎道(昔、津久井で採れた鮎を江戸へ売りに行った)
ガンクビソウ、ヤマグワ、カクレミノ、クマシデ、ヒヨドリバナ、コゴメウツギ、モミジイチゴ、ヤマノイモとトコロ、ノコンギク冠毛、シロヨメナ冠毛、トネアザミ花、ノガリヤス、シラヤマギク花、ヤマツツジ花、ヤクシソウ花、ホウノキ、ヤブタバコロゼット、コウヤボウキ花、ウグイスカグラ(徒長枝の葉柄基部が円盤状に発達する)、ムラサキシキブ実、アオツヅラフジ、ミツバアケビ、タケニグサ実、ゲジゲジシダ、シオデ実、ハリギリ、ウワミズザクラ、ホウノキ、
12:35~13:10 水辺広場で昼食
里山広場へ、アメリカオニアザミ・ロゼット、ホシザクラとヤブザクラがあるが花の時期でないと分らない。ジュウガツザクラ花、コウゾリナ花、ハナイバナ花、ワルナスビ、
『野草見本園』小山内裏公園の草花に親しんでもらうために、公園内に自生する野草を一部ここに移植しています。ツワブキ蕾、ツリフネソウ花、ヒヨドリバナ花、カリガネソウ花、コウヤボウキ花、ヤマホトトギス花、ミズヒキ、ヤブミョウガ実、キンミズヒキ実、ムサシアブミ実、キヌタソウ、マツカゼソウ花、キバナアキギリ花、リンドウ花、オヤマボクチ花、リュウノウギク花、キチジョウソウ花、カラスノマゴ実、チカラシバ、ヤマハッカ花、ノコンギク花、
パークセンター(管理所)脇より園外へ、アキニレ、モミジバフウ、ユリノキ、ミズキの街路樹が紅葉し美しい。小山内裏公園の外縁に沿って南大沢駅へ向かいます。
内裏池付近にはトリカブト花、リョウブ、トチノキ、ヤマボウシ、すべり台広場、関東山歩道橋で公園ともお別れです。
カツラ、ニシキギ、ユリノキの紅葉が遊歩道を楽しませてくれます。南谷戸歩道橋、溜池歩道橋を渡り、コバノガマズミ花、クロガネモチ実、ヒメリンゴ実、モッコク実、サンシュユ実、アラカシ実、溜池歩道橋を渡ると南大沢駅です。
広沢さんの解説に皆さまメモの手が凍える寒い一日でしたが、無事に14:30南大沢駅で解散。
次回は12月2日(土曜日) 牧野庭園・石神井公園
大泉学園駅(西武池袋線・急行は止りません) 10時集合です。
Re: 小山内裏公園 たざわ - 2023/11/15(Wed) 20:35 No.5406
Taさん案内ありがとうございました。
ぽんこさん記録ありがとうございます。
参加の皆さんお疲れ様でした。
集合は多摩境駅
![]()
Re: 小山内裏公園 たざわ - 2023/11/15(Wed) 20:37 No.5407
小山内裏公園に向かって
![]()
Re: 小山内裏公園 たざわ - 2023/11/15(Wed) 20:38 No.5408
公園の外周を・・・
![]()
Re: 小山内裏公園 たざわ - 2023/11/15(Wed) 20:39 No.5409
さらに行きます
![]()
Re: 小山内裏公園 たざわ - 2023/11/15(Wed) 20:39 No.5410
まだ廻ります
![]()
Re: 小山内裏公園 たざわ - 2023/11/15(Wed) 20:41 No.5411
センニンソウの果実
![]()
Re: 小山内裏公園 たざわ - 2023/11/15(Wed) 20:42 No.5412
アサクラサンショウの果実
![]()
Re: 小山内裏公園 たざわ - 2023/11/15(Wed) 20:43 No.5413
アカシデ、イヌシデ、クマシデの苞葉
![]()
Re: 小山内裏公園 たざわ - 2023/11/15(Wed) 20:44 No.5414
カマツカの果実と葉
![]()
Re: 小山内裏公園 たざわ - 2023/11/15(Wed) 20:44 No.5415
コブシの果実
![]()
Re: 小山内裏公園 たざわ - 2023/11/15(Wed) 20:45 No.5416
シャクチリソバの果実
![]()
Re: 小山内裏公園 たざわ - 2023/11/15(Wed) 20:46 No.5417
コウヤボウキの花
![]()
明日(12日)の観察会 Ta(広沢) 投稿日:2023/11/11(Sat) 20:03 No.5404
みなさま、こんばんは。
明日(11/12)は曇りのち晴れとなっていますので、予定通り実施します。
ただし最高気温は13℃程度とかなり寒いので、防寒対策の上参加ください。
よろしくお願いします。
矢川源流観察会 (10/28) 齋藤 佳秀 (ワルナスビ) 投稿日:2023/10/29(Sun) 23:13 No.5386
昨日10月28日(土) の観察会は、JR南武線矢川駅10時に集合して線路沿いを歩いて矢川源流を目指し、矢川緑地保全地域のみのわ通り手前で折り返し矢川沿いに下って矢川いこいの広場で昼食、午後は一端矢川を離れてママ下湧水からハケ下の道を歩いて府中用水と矢川の合流したあたりから水草を観察しながら谷保天満宮を経て谷保駅で解散というないようでした。
当日のお天気は晴天で11月間近とは思えないようなポカポカ陽気だったので、とても充実した観察会となりました。
今回観察された植物は以下の通りです。
<矢川駅から線路沿いに矢川に至るまで> (見つけた順)
ノゲシ(キク科・花)、オオアレチノギク(キク科・花+実)、アメリカアサガオ(ヒルガオ科・花+実)、メヒシバ(イネ科・実)、ヒメムカシヨモギ(キク科・花+実)、コセンダングサ<コシロノセンダングサを含む>(キク科・花+実)、ハキダメギク(キク科・花)、ホトケノザ(シソ科・花)、オカワカメ(ツルムラサキ科・植栽)、ズッキーニ(ウリ科・花+実・植栽)、ハマスゲ(カヤツリグサ科・実)、クウシンサイ(ヒルガオ科・花・植栽)、シロザ(アカザ科・花+実)、イヌタデ(タデ科・花)、カントウヨメナ(キク科・花)、アキノノゲシ(キク科・花)、カタバミ(カタバミ科・花)、チカラシバ(イネ科・実)
矢川沿いに源流手前を経て昼食場所まで
ミゾソバ(タデ科・花)、クレソン(アブラナ科)、ナガエミクリ(ミクリ科)、ミズヒキ<ギンミズヒキを含む>(タデ科・花+実)、フジ(マメ科)、ベニシダ(オシダ科)、リョウメンシダダ(オシダ科)、ムサシアブミ(サトイモ科・実)、ヤブミョウガ(ツユクサ科・花+実)、カツラ(カツラ科)、サヤヌカグサキツネノマゴ (キツネノマゴ科・花)、ユウガギク(キク科・花)、クサギ((イネ科・実)、シソ科・花+実)、アキノウナギツカミ(タデ科・花)、ヒメガマ(ガマ科・実)、ヤナギタデ(タデ科・花)、ハンノキ(ハンノキ科・実)、ジョズダマ(イネ科・実)、アブラガヤ(カヤツリグサ科・実)、オギ(イネ科・実)、カナムグラ(クワ科・実)、サクラタデ(タデ科・花)、ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科・実)、イモカタバミハナタデ(タデ科・花)、イノコズチ(ヒユ科・実)、カゼクサ(イネ科・実)、セキショウ(サトイモ科)、イボタsp(モクセイ科・実)、イヌアワ(イネ科・実)、キショウブ(アヤメ科)、マダケ(イネ科)、ザクロ(ミソハギ科・実)、ボケ(バラ科・実)、キバナコスモス(キク科・花+実)、イヌサフラン(イヌサフラン科・花)、ヒメツルソバ(タデ科・花)
矢川いこいの広場から谷保天神まで
マルバルコウ(ヒルガオ科・花)、ペラペラヨメナ(キク科・花)、エノキグサ(トウダイグサ科・実)、ハナタデ(タデ科・花)、クコ(ナス科・花+実)、ホウライシダ(ホウライシダ科)、タチシノブ(ホングウシダ科)、ホラシノブ(ホングウシダ科)、ウキゴケ(ウキゴケ科)、ミゾホオズキ(ハエドクソウ科・花+実)、メヤブマオ(イラクサ科・花+実)、セイタカアワダチソウ(キク科・花)、セイバンモロコシ(イネ科・実)、フサモ(アリノトウグサ科)、ササバモ(ヒルムシロ科)、ヤナギモ(ヒルムシロ科)、オオフサモ(アリノトウグサ科)、オオカナダモフサモ(トチカガミ科・花)、ホソバアキノノゲシ(キク科・花)、アメリカイヌホオズキ(ナス科・花+実)、ノブドウ(ブドウ科・花+実)、コムラサキ(シソ科・実)、ソヨゴ(モチノキ科・実)、ヤマハギ(マメ科・花+実)、タラヨウ(モチノキ科・実)、ムクロジ(ムクロジ科・実)、ムクノキ(アサ科・実)、ゴンズイ(ミツバウツギ科・実)、マコモ(イネ科)、ヒメクグ(カヤツリグサ科・実)、サギゴケ(シソ科・花)、スカシタゴボウ(アブラナ科・花+実)、タマガヤツリ(カヤツリグサ科・実)、オオジシバリ(キク科・花)、ハゼラン(ハゼラン科・花)、アメリカセンダングサ(キク科・実)、タカサブロウsp(キク科・花)、オオバタネツケバナ(アブラナ科・花+実)
Re: 矢川源流観察会 (10/28) Ta(広沢) - 2023/10/30(Mon) 13:37 No.5387
ワルナスビさん、記録をありがとうございます。
私が撮影した写真を少し載せます。
@カントウヨメナの冠毛...矢印の先に見える白い毛が冠毛です。ごく短いことが分かります(図鑑では0.3mm以下)。
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) Ta(広沢) - 2023/10/30(Mon) 13:44 No.5388
Aカワラスガナ...ママ下で見たカヤツリグサ、私はメリケンガヤツリの貧弱なものかと思いましたが、カワラスガナではないか、という声がありました。写真を調べたところ、柱頭は2岐しています。カワラスガナは2岐、メリケンガヤツリは3岐なのでカワラスガナでした。
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) Ta(広沢) - 2023/10/30(Mon) 14:58 No.5389
Bナガエミクリ...ママ下でミクリの果実をGetしました。分解して果実1個1個の形を「神奈川県植物誌2018」の記述と見比べてみたところ、ナガエミクリとわかりました。
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) たざわ - 2023/10/31(Tue) 20:17 No.5390
Taさん案内ありがとうございました。
ワルさん記録ありがとうございます。
参加のみなさんお疲れ様でした。
矢川駅北口から出発
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) たざわ - 2023/10/31(Tue) 20:18 No.5391
矢川緑地保全地域
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) たざわ - 2023/10/31(Tue) 20:18 No.5392
矢川に沿って・・・
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) たざわ - 2023/10/31(Tue) 20:19 No.5393
矢川と府中用水合流地点
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) たざわ - 2023/10/31(Tue) 20:20 No.5394
ヤクルトの裏の緑道
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) たざわ - 2023/10/31(Tue) 20:21 No.5395
谷保天満宮
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) たざわ - 2023/10/31(Tue) 20:23 No.5396
ナガエミクリその1
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) たざわ - 2023/10/31(Tue) 20:24 No.5397
ナガエミクリその2
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) たざわ - 2023/10/31(Tue) 20:25 No.5398
3種のガマと花の構造
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) たざわ - 2023/10/31(Tue) 20:27 No.5399
ガマの果実、花柄からたくさんの毛がが出る
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) たざわ - 2023/10/31(Tue) 20:30 No.5400
ジュズダマ、苞葉の中に雌花が包まれ硬くなる
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) たざわ - 2023/10/31(Tue) 20:31 No.5401
オオカナダモの花
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) たざわ - 2023/10/31(Tue) 20:31 No.5402
ムクロジの果実
![]()
Re: 矢川源流観察会 (10/28) たざわ - 2023/10/31(Tue) 20:32 No.5403
ムクロジの種子と割った種子
![]()
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5]