[掲示板に戻る]
過去ログ[9]

過去ログ:
ワード検索: 条件: 表示:


[5283] 10月15日矢川源流 あおい 投稿日:2022/10/15(Sat) 22:22
10月15日(土)南武線矢川駅10時19名集合。(世話役7名含む) 
 どんよりした空模様でスタートしましたがお昼から晴れ上がり気温も上昇素晴らしい観察日和となりました。

・矢川駅から立川方面に矢川緑地へ向かいます。住宅地と畑が混じります。
 アメリカアサガオ(実)、コセンダングサ(花)、イシミカワ(実)青い実に歓声があがります。落花生(畑、実はすでに地中に)、オミナエシ(花、植栽)、ハナミズキ(花芽)、イノコズチ2種(ヒナタイノコズチとヒカゲイノコズチ)、マルバツユクサ(花)、ゴウシュウアリタソウ、コウテイダリア、イチジク(実)、イヌタデ(花)、ノビル、空心菜(畑、アサガオ状の花が数輪、ヒルガオ科)、ハマスゲ、モロヘイヤ(猛毒の実)、コゴメガヤツリ、カントウヨメナ(花)、ヒメクグ、クワクサ、オオアレチノギク、ヒメムカシヨモギ、ボントクタデ、チカラシバ、メリケンカルカヤ、ハルノノゲシ(花)、

・東京都指定の矢川緑地へ。源流から流れ出る矢川に沈水、抽水の植物も。
ナガエミクリ(実)、クレソン、クサギ(実)、ギンミズヒキ(花)、コクサギ(実)、コクサギの葉にナミアゲハの幼虫(黄色い臭角を出して威嚇)、ヤブミョウガ(実)、アラゲキクラゲ、ムサシアブミ(実)は自生か不明。 ミズヒキ、オオスズメバチが樹液を舐めに数匹。アメリカセンダングサ(花)、ウキゴケ、シロバナサクラタデ(花)、キツネノマゴ(花)、ニセコバンソウ、ユウガギク(花)、キンゴジカ(花)、カルガモ達、アシボソ、ノダケ(花)、ジュズダマ(実)、シジミザサ、

・木道に入る。
ミゾソバ(花)、アキノウナギツカミ(花)、ハンノキ(実、花芽)、ヒメガマ(雌花穂)、アブラガヤ、サヤヌカグサ、コブナグサ、オギ(荻にノギ無し)、ノブドウ(実色のついている実は虫えい)、アカメガシワ(日陰の下のほうは日が当たりにくいので葉が大きい)、セイタカアワダチソウ、カナムグラ(雄花雌花)、ハゼノキ(幼木)、ハナタデ(葉が急に細くなる)、

・民家の脇から道路に出る。
ハアザミ、フタドガリコヤガ(蛾の幼虫)、サヤヌカグサ、ホウライシダ、オカイボタ?、イヌアワ、トウネズミモチ(実)、カラスウリ(実)、ミヤギノハギ由来の園芸種(花)、

・いこいの広場にてランチ 11:50から12:30
ミチヤナギ(花)、マルバルコウソウ(花、実)、ハナタデ、イヌタデ

・ママ下湧水へ下る。 (崖をママと云う)
セキショウ、ナキリスゲ(花)、タチシノブとホラシノブのソーラスの観察。ウキクサ、ナガエミクリ

・田んぼへ。田んぼ雑草の観察。
イネ、イボクサ(実)、シロダモ、カントウヨメナ(花)、ヘビイチゴ、キシュウスズメノヒエ(アメリカスズメノヒエ?)、杉の雄花の芽、ベニバナトキワマンサク、マメアサガオ(花)、

・府中用水の脇を歩く。
ヤナギタデ、ヘチマ(実)、

・府中用水と矢川、ママ下湧水の3川合流地点、「矢川おんだし」から先は水量が増える。
コカナダモ(葉が3枚)、ヤナギモ、メリケンガヤツリ(花)、ササバモ、オオカナダモ(葉が6枚)、オオイヌタデ、イヌガヤ、オカワカメ(花、栽培)、オオカナダモ(花)

・ヤクルトの小径(ハケ下の道)
ヤマハギ(花)、コムラサキ(実、植栽)、

・城山公園 14:00 休憩。さらに用水沿いを歩く。
ムクノキ(実)、アメリカデイゴ(花)、キツネノカミソリ(葉)、ヒガンバナ(葉) ケイヌビエ、
クコ(実)、ネズミモチ(実)、マコモ、コミカンソウ(実)、

・谷保天満宮の境内、厳島神社の水源など
シロダモ(実)、カイノキ、ジュウガツザクラ(花)

・天満宮から駅へ。
ペラペラヨメナ(花)、ブドウ(実、栽培)

・15:00谷保駅到着、解散。お疲れさまでした。

次回は11月12日(土)多摩のよこやま、小田急線黒川駅10時集合

[5272] 小山田緑地の植物(午後) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/30(Fri) 11:01
9/25の午後に見た花たちです。
1.トキリマメ(マメ科)
果実(豆果)は熟すと真っ赤になります。
[Res: 5272] Re: 小山田緑地の植物(午後) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/30(Fri) 11:43
2.ゴンズイ(ミツバウツギ科)
赤い果実と黒い種子のコントラストが美しい。
[Res: 5272] Re: 小山田緑地の植物(午後) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/30(Fri) 11:47
3.ナンバンギセル(ハマウツボ科)
葉緑素を持たず、ススキ、ミョウガなどに寄生する。
[Res: 5272] Re: 小山田緑地の植物(午後) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/30(Fri) 19:48
4.ツリガネニンジン(キキョウ科)
清楚な花です。残念ながら花は終わりかけでした。
[Res: 5272] Re: 小山田緑地の植物(午後) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/30(Fri) 20:41
5.ツルニンジン(キキョウ科)
別名:ジイソブ(爺さんのソバカスの意味)。根は山菜として利用できるらしい。
[Res: 5272] Re: 小山田緑地の植物(午後) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/30(Fri) 20:44
6.キバナアキギリ(シソ科)
日本産のサルビア。雄蕊4個のうち2個は退化してごく小さい。
[Res: 5272] Re: 小山田緑地の植物(午後) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/30(Fri) 20:48
7.ツルドクダミ(タデ科)
中国原産。江戸時代に薬草として入ったと言われる。花序には雌花と雄花が混じっている。
[Res: 5272] Re: 小山田緑地の植物(午後) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/30(Fri) 20:58
8.タコノアシ(ユキノシタ科→タコノアシ科)
花序は数本が上向きに付き、びっしり並んだ花や果実がタコの吸盤のように見える。ユキノシタ科とかベンケイソウ科とか所属の変遷があったが、APGではタコノアシ科として独立した。
[Res: 5272] Re: 小山田緑地の植物(午後) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/30(Fri) 21:04
9.トキホコリ(イラクサ科)
山菜として有名なミズ(ウワバミソウ)の仲間。食用になる。
[Res: 5272] Re: 小山田緑地の植物(午後) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/30(Fri) 21:05
午後の部もこれでお終いです。

[5262] 小山田緑地の植物(午前) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/26(Mon) 17:23
観察会に参加の皆様、お疲れさまでした。
私が撮影した植物のうち、午前中の写真を掲載します。
1.カラスノゴマ(シナノキ科)
[Res: 5262] Re: 小山田緑地の植物(午前) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/26(Mon) 17:29
2.ガマズミ(ガマズミ科)
果実が虫こぶ(ガマズミミケフシ)になっています。
[Res: 5262] Re: 小山田緑地の植物(午前) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/26(Mon) 17:32
3.ウシクサ(イネ科)
イネ科はそがった葉を持つものが多いが、これは先端が丸い。
[Res: 5262] Re: 小山田緑地の植物(午前) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/26(Mon) 17:34
4.ネコハギ(マメ科)
葉には毛が多い。
[Res: 5262] Re: 小山田緑地の植物(午前) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/26(Mon) 17:42
5.ノササゲ(マメ科)
花は黄色だが、果実はきれいな紫色になる。
[Res: 5262] Re: 小山田緑地の植物(午前) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/26(Mon) 17:43
6.ツリフネソウ(ツリフネソウ科)
[Res: 5262] Re: 小山田緑地の植物(午前) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/26(Mon) 17:46
7.コウホネ(スイレン科)
根が白く、水に晒した骨のように見えることから付いた名前。
[Res: 5262] Re: 小山田緑地の植物(午前) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/26(Mon) 17:49
8.ウメモドキ(モチノキ科)
赤い小さな実を梅の実に見立てたが大きさ、色が違うため「梅擬」。
[Res: 5262] Re: 小山田緑地の植物(午前) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/26(Mon) 17:51
ショウジョウソウ(トウダイグサ科)
ポインセチアの仲間の草本。
[Res: 5262] Re: 小山田緑地の植物(午前) Ta(広沢) 投稿日:2022/09/26(Mon) 17:53
午前の部はこれで終わりとします。
午後の部は後程・・・

[5259] 都立小山田緑地 あおい 投稿日:2022/09/25(Sun) 23:04
9月25日(日)小田急線、唐木田駅に17名、世話役4名が10時集合しました。昨日までの台風の豪雨が嘘のような晴天の一日でした。

駅から都立小山田緑地公園の一番北の「山中分園」へ。両側にゴルフ場を見ながら進みます。
 アズマネザサ、シラカシ、ヌルデ、トウネズミモチ(実)、アオツヅラフジ(花、実)、サルトリイバラ(これは木本ですとの解説)、チャノキ、ミツバアケビ(実)

左に横山の道を見てさらに進む。丹沢の大山が遠望できる。
 コゴメウツギ、エゴノキ(冬芽を確認)、スイカズラ、ゴンズイ(実)、ホウノキ(実)ガマズミ、ムラサキシキブ(実、冬芽)ネズミモチ、ヤマザクラの株立ち(萌芽再生の解説あり)、ヤブムラサキ、杉の来年の雄花確認、ヤマノイモ、チジミザサ、ワレモコウ(花)、コセンダングサ(花)、チカラシバ、カゼクサ、センニンソウ(実)、カラスウリ(茎に付く虫こぶ:カラスウリクキフクレフシで虫はウリウロコタマバエの幼虫)、クズ(実)、トダシバ、キツネノマゴ(花)、ミズキ、ネズミノオ、ツルボ(花)、ヌカキビ、ガマズミ(実に付く虫こぶ:ガマズミミケフシで虫はガマズミミケフシタマバエの幼虫)、オオブタクサ、ハリギリ、ヒサカキ、キブシ、ゼンマイ、ハナゾノツクバネウツギ(花)、エビヅル(実)、シロダモ(実)、カナムグラ(花)、ブタナ(花)、ヤマハギ(花、実)、パパイヤ(植栽)、イタヤカエデ、ヨモギ(花)、ゲンノショウコ(白花と赤花)、ウシクサ、ダンドボロギク(花、実)、ネコハギ(花)、ヤハズソウ(茎の毛が下向き)、ノハラアザミ(花)、ノササゲ(花)、アメリカタカサブロウ(花)、イヌトウバナ(花)、セイバンモロコシ、アメリカセンダングサ(花)、イボクサ(花)、コマツナギ(実)、ハッカの仲間、

アサザ池。残念ながらアサザはすでに花が終了。ツリフネソウ(花)、ガマの仲間、コウホネ(花)、オモダカ(花)、キンエノコロの仲間、ヤマハッカ(花)、ヒヨドリバナ(花)、ショウジョウソウ、コヒガンバナ、シラヤマギク(花)、モロコシ(植栽)、ユウガキク(花)、アレチヌスビトハギ(花、実)、ヌメリグサ(ハイヌメリの変種)

ランチは緑地サービスセンター前の広場 〜13:00まで

本園に入る。
丘に登り囲われたススキやクズの下をウロウロ。お目当てのナンバンギセルを探しました。花は終盤でしたが皆さんで探して数本見つけました。丘から降りてさらに観察。 トキリマメ(実)、ヌスビトハギ(花)、ヤブマメ(花)エゴマ、ホソバアキノノゲシ(花、実)、アカネ(花)、キブシ(来年咲くツボミ)、エゴノキの実は「森の裸電球」、ヤブマメ、(花)、アキノタムラソウ(花)、ツルニンジン(花)、シオデ、ヤマホトトギス(花)、、オトギリソ(花)、モミジイチゴ、モウソウダケ、クワクサ(花)、アキノギンリョウソウ(花)、ソクズ、キバナアキギリ(花)、ヤブラン(花)、、

道を少し間違えて田んぼへ出て迂回し、車道を少し歩く・・。
 ハイヌメリ、ツルドクダミ(花)、ジュズダマ(実)、エノキグザ(花)、ザクロソウ(花)

小山田緑地の駐車場〜小山田の谷〜調整池へ。
 タコノアシ(花)、ボントクタデ(花)、トキホコリ(花)、アキノタムラソウ(花)、イヌタデ(花)、ギンミズヒキ(花)、

14:20扇橋 バス停到着。多摩センターにて解散。お疲れさまでした。

来月の予定は10月15日(土)矢川源流 集合はJR南武線、矢川駅10時集合。
[Res: 5259] Re: 都立小山田緑地 ふう 投稿日:2022/09/26(Mon) 12:43
観察会の様子を少しだけ。
[Res: 5259] Re: 都立小山田緑地 ふう 投稿日:2022/09/26(Mon) 12:44
ナンバンギセル探索

[5245] 長池公園 ぽんこ 投稿日:2022/06/12(Sun) 16:04
6月11日(土)京王線・南大沢駅に15名、世話役8名が10時集合しました。早朝、雨が少々降りましたが、天気予報では曇りで推移しそうです。
駅を背に左手に南大沢中郷公園に向かいます。手前のセイヨウザイフリボク、スモークツリーを見て階段を登ります。ネジバナ(花)、サンシュユ、リョウブ、イネ科は成長点が葉の一番下にある為、刈り込みがあっても生育する事を教わる。
中郷歩道橋では、カツラ、クロガネモチ(花)。
団地前遊歩道、斜面は自然を残して作られている:スイカズラ、ホタルブクロ(花)、カクレミノ、ヤブガラシ、ヌルデ(奇数羽状複葉、葉軸に翼がある)、アカシデ(実)、ゴンズイ、ハリギリ、ネズミモチ(花)、エゴノキ(実)、
小谷戸歩道橋:トチノキ(掌状複葉、実)ウメノキゴケ(地衣類)、ノキシノブ、マテバシイ(花)、ハクウンボク(実)、
※ヤマボウシとドクダミ:4枚の白い花に見えるものは苞です。花は花穂の黄色い小さな1つ1つが花なのです。
※ホタルブクロとヤマホタルブクロ:ホタルブクロは萼片の湾入部に反り返った付属体がある。ヤマホタルブクロは付属体は無いが、湾入部が膨らむ。

清水入緑地入口から登り坂、途中野鳥の森(バードサンクチュアリ)観察舎がある。ツルグミ、
ヤツデ(掌状複葉) 、ヤマブキ(実)、ヤマホトトギス、アケビ、コナスビ(花)、キバナアキギリ、イチヤクソウ(花)、シラカシ、ノハカタカラクサ(花)、ハエドクソウ(花)、ヒヨドリバナ(花)、下り坂は湿気っていて滑りやすい。フタリシズカ、ウグイスカグラ、オニタビラコ(花)、ヒサカキ(実)、クサイチゴ、マユミ(実)、カラスザンショウ、
※ムラサキシキブ:花は上向き、枝は後に無毛、葉の付け根はクサビ型、
 ヤブムラサキシキブ:花は下向き、枝は星状毛が密生、葉の基部は円形、
清水入り緑地、カラスビシャク(別名ハンゲ)、クマシデ、マユミ(実)、クスノキ、シロキクラゲ、ハナゾノツクバネウツギ、ヤマボウシ(実)、ウグイスカグラ(実)、エゾギシギシ、イヌシデ、おやおや藪にアナグマが出てきましたよ。オオニワゼキショウ(花)、ニワゼキショウ(花)、ヤセウツボ、ブタナ(花)、ヤマモモ(実)、

南大沢南交差点、ここから長池公園に入って行きます。
キキョウソウ(ダンダンギキョウ)(花)、ミズキ、サラサウツギ(花)、ヤマアジサイ(花)、オオイタビ、カヤ、オオシマザクラ(実)、
やまざと広場でトイレ休憩10分
ウウラジロチチコグサ、ニガイチゴ(実)、テイカカズラ、ツルウメモドキ、シモツケ(花)、コウゾリナ(花)、コブニレ(ハルニレの品種、枝にコルク質の翼が発達したもの)、クララ(花)、ミソハギ、ネコハギ、
昼食(12:00〜12:40)夕日展望台
中央園路:ヤマハンノキ、エゴノネコアシ(虫こぶ)、キブシ(実)、オトコエシ、シンジュ(ニワウルシ)、ヌスビトハギ、オニドコロ、クマノミズキ、ヘクソカズラ、ギンリョウソウ、シャクジョウソウ、オオブタクサ、オカトラノオ(花)、シオデ(蕾)、ミズヒキ、ヘビイチゴ(実)、匍匐枝の長いムラサキサギゴケ?(花)、ナワシロイチゴ、
フェンスにオオバウマノスズクサ、アオツヅラフジ、ジョウシュウカモメヅル、キジョラン(葉裏にアサギマダラの幼虫)が絡んでいる。
シラスゲ、ウコギ、カモジグサ、オミナエシ、マユミ(実)、
長池の道: オカタツナミソウ、クララ(花)、ミツバウツギ(実)、ミズタマソウ、イヌザンショウ、ニワトコ(実)、ヤマユリ、タラノキ、ヤブマオ、キツリフネ、
第2デッキ、メギ(コトリトマラズ、ヘビノボラズ)、ネコヤナギ、チダケサシ、コアカソ、ヤブデマリ、ジャノヒゲ(花)、アラゲキクラゲ、
ツリバナ(実)、ミドリヒメワラビ、ツルニンジン(ジイソブ)、
長池、5分休憩、
雑木林トレイル:メギ、オトコエシ、サルトリイバラ、ヤブヘビイチゴ、フタリシズカ、シラヤマギク、クサギ、ホウチャクソウ(実)、エゴノキ、ヤマツツジ、ミヤマナルコユリ、クマシデ、タマノカンアオイ、シシガシラ、ナルコユリ、
里山地区で30分休憩、
築山の道:オニスゲ、オオニガナ、クマヤナギ、サワフタギ、オカトラノオ(花)、オニグルミ、イタヤカエデ、クララ、キブシ(実)、ツルニンジン(ジイソブ)、ヒヨドリバナ、
築池:ノハナショウブ、メギ
長池公園自然館:タマノホシザクラ、館内見学。館内で3時解散。

梅雨空の元、何とか雨を逃れ、広沢さんの熱心な説明に耳を傾け、有意義な観察会を過ごすことができました。長い行程、皆さまお疲れさまでした。

次回は8月27日(土)インドア発表会です。案内が出ましたら、申し込みをして下さい。
[Res: 5245] Re: 長池公園 ぽんこ 投稿日:2022/06/12(Sun) 19:58
長池公園・中央園路にあった匍匐枝の長いムラサキサギゴケ似の植物は『ヤマサギゴケ』でした。
[Res: 5245] Re: 長池公園 たざわ 投稿日:2022/06/13(Mon) 22:02
Taさん案内ありがとうございました。ほんこさん記録ありがとうございます。参加の皆様お疲れ様でした。

集合は南大沢駅前。
[Res: 5245] Re: 長池公園 たざわ 投稿日:2022/06/13(Mon) 22:05
中央公園
[Res: 5245] Re: 長池公園 たざわ 投稿日:2022/06/13(Mon) 22:05
中央園路
[Res: 5245] Re: 長池公園 たざわ 投稿日:2022/06/13(Mon) 22:06
観察ゾーン
[Res: 5245] Re: 長池公園 たざわ 投稿日:2022/06/13(Mon) 22:06
長池
[Res: 5245] Re: 長池公園 たざわ 投稿日:2022/06/13(Mon) 22:08
田んぼに向かう坂道
[Res: 5245] Re: 長池公園 たざわ 投稿日:2022/06/13(Mon) 22:11
スモークツリーは果実になっていました。
画像は花と果実
[Res: 5245] Re: 長池公園 たざわ 投稿日:2022/06/13(Mon) 22:12
ヤマボウシは雌しべが残っていました。
[Res: 5245] Re: 長池公園 たざわ 投稿日:2022/06/13(Mon) 22:15
ナワシロイチゴ、左は蕾の断面。中央、ガクが開くが花弁は開かない。
右は受粉が済むとガクが閉じる。
[Res: 5245] Re: 長池公園 たざわ 投稿日:2022/06/13(Mon) 22:16
ミツバウツギ、種子は片側だけが大きくなっている。
[Res: 5245] Re: 長池公園 たざわ 投稿日:2022/06/13(Mon) 22:18
キジョランの花とアサギマダラの幼虫と蛹
[Res: 5245] Re: 長池公園 たざわ 投稿日:2022/06/13(Mon) 22:20
クマヤナギは果実がみられたが花はまだ蕾でしたが他の画像を添付

[5231] 浅間山・野川公園 ぽんこ 投稿日:2022/05/09(Mon) 09:07
少し肌寒く風の冷たい朝でしたが、浅間山公園バス停に16名・世話役8名の参加です。

都立浅間山公園
特筆するのはムサシノキスゲ(花)、高原に咲くニッコウキスゲが温暖な気候に適応した変種と言われろ。絶滅寸前だったものを保護活動により、この地でのみ生息しています。一日花で夜まで咲き、受粉に蛾が媒介する。花期は4月下旬から5月上旬と早いです。

ニガナ(花)、サルトリイバラ、シラヤマギク、アザミ、オオバギボウシ、ハルジオン(花)、ヤマユリ、キンラン(花)、オニタビラコ(花)、トボシガラ、ノビル、オヤブジラミ(花)、ツルウメモドキ、ハンショウヅル、ノイバラ(花)、センニンソウ、シオデ、ギンラン(花)、エゴノキ(花)、ヤマウコギ、ヒヨドリバナ、コウヤボウキ、ムラサキシキブ、フジ(ノダフジ)、アズマネザサ、マルバアオダモ、ウグイスカグラ(実)、
浅間山自然保護会の展示コーナー
ササバギンラン、ホウノキ、ホウチャクソウ(花)、イヌザクラ萌芽再生大木、ナワシロイチゴ、ヤエムグラ、ヌルデ、ゴンズイ、ニガキ、ミツバ、ヤワラスゲ、オケラ、ノダケ、ヌスビトハギ、コゴメウツギ(花)、マスクサ、ヤマグワ、ブタナ(花)、オオジシバリ(花)、アカメガシワ、イヌシデ、ヒゴクサ、
キスゲ橋より多磨霊園へ
ハリエンジュ(ニセアカシア花)、トチノキ(花)、ハタケニラ(花)、マツバウンラン(花)、アメリカフウロ(赤・白、花)ノミノツヅリ(花)、ツボミオオバコ、コマツヨイグサ(花)、ホタルカズラ(花)、ヒルザキツキミソウ(花)、スイカズラ(キンギンカ花)、センニンソウ、カラスビシャク、フタリシズカ(花)、ニワゼキショウ(花)、ユウゲショウ(花)、コメツブツメクサ(花)、キツネアザミ(花)、
昼食(11時40分〜12時20分)
多磨霊園を出て沿道
ノヂシャ(花)、カキネガラシ(花)、ヘラオオバコ、ナガバギシギシ(雌雄同株)、スイバ(雌雄異株)、マスクサ
武蔵野公園
ヨウシュヤマゴボウ、ヤブタバコ、コナスビ(花)、セイヨウタンポポ(総苞片が反り返る、花)、カントウタンポポ、トウカエデ(実)、トウバナ(花)、オヘビイチゴ、ヘビイチゴ、ヤセウツボ(花)、ヤブタビラコ(花)、サギゴケ(花)、ハナヤエムグラ(花)、ジシバリ(花)、コウゾリナ(花)、ヘラオオバコ、トネリコ、マメグンバイナズナ、サンシュユ、ムラサキツメクサ(花のすぐ下に葉あり)、シロツメグサ(花茎が長い)、ヒメウズ(花・実)、ハクウンボク(花)、ヤブヘビイチゴ(実)、ネコハギ、ハルガヤ、ナナミノキ、ヤマボウシ(花)、チガヤ、イタヤカエデ、エノキ、ヒトツバタゴry(ナンジャモンジャ、花)、スズメノヤリ、ラクウショウ、ハリエンジュ(ニセアカシア、赤花)、タニウツギ(花)、
野川へ出る。二枚橋のたもとでトイレ休憩。
ウキヤガラ、キショウブ(花)、カラスムギ、クサノオウ(花)、イヌムギ、ヒロハ(エゾノ)ギシギシ、
自然観察園
リョウメンシダ、サンショウ(雌雄異株)、コバノギボウシ、ハンゲショウ、カサスゲ、ゲンゲ(花)、シロネ、オドリコソウ(花)、イボタノキ、クリンソウ(花)、クサヨシ、ザザンソウ、ミズバショウ、コウヤボウキ、ムサシアブミ、フタリシズカ(花)、ヤマブキソウ(花)、ワニグチソウ(花)、キツリフネ、タマノカンアオイ、キバナアキギリ、ナンテンハギ、イカリソウ、ヤブレガサ、オオバギボウシ、シュンラン、キンラン、ギンラン、イチリンソウ(実)、コゴメウツギ(予備芽も発達し2本枝がでる)、ウマノアシガタ(花)、ガマズミ、ヨツバムグラ(花)、ヒゴクサ、ホタルカズラ(花)、ニガイチゴ、クサイチゴ、カシワ、トウダイグサ、クサソテツ、ツルウメモドキ(花)、ワレモコウ、オニグルミ、ホウチャクソウ、(花)、アカザ、ヤブヘビイチゴ(実)、カモガヤ、
サクラ橋を渡り、3時20分、自然観察センターの前で解散となりました。

今日は程よい暑さで、気持ち良く歩け、盛り沢山のコースで様々な植物に出会えました。
皆さま、長い道のりをお疲れさまでした。
広沢さん、講師をありがとうございました。

次回は6月11日(土)長池公園です。お知らせが出ましたら、申し込みをお願い致します。
[Res: 5231] Re: 浅間山・野川公園 たざわ 投稿日:2022/05/09(Mon) 21:46
Taさん案内ありがとうございました。ぽんこさん記録ありがとうございます。参加の皆様お疲れ様でした。

浅間山公園
[Res: 5231] Re: 浅間山・野川公園 たざわ 投稿日:2022/05/09(Mon) 21:48
多磨霊園
[Res: 5231] Re: 浅間山・野川公園 たざわ 投稿日:2022/05/09(Mon) 21:49
武蔵野公園
[Res: 5231] Re: 浅間山・野川公園 たざわ 投稿日:2022/05/09(Mon) 21:50
自然観察園
[Res: 5231] Re: 浅間山・野川公園 たざわ 投稿日:2022/05/09(Mon) 21:57
自然観察センターの前
[Res: 5231] Re: 浅間山・野川公園 たざわ 投稿日:2022/05/09(Mon) 21:57
ノジシャ
[Res: 5231] Re: 浅間山・野川公園 たざわ 投稿日:2022/05/09(Mon) 22:02
ナナミノキまだ蕾でしたがこちらは去年5月23日の雄花と5月29日の雌花
[Res: 5231] Re: 浅間山・野川公園 たざわ 投稿日:2022/05/09(Mon) 22:03
ヤマボウシ:画像の左は蕾、右は開花したもの
[Res: 5231] Re: 浅間山・野川公園 たざわ 投稿日:2022/05/09(Mon) 22:05
ヒトツバタゴ:花弁4 ガク4 雄しべ2 雌しべ1
[Res: 5231] Re: 浅間山・野川公園 たざわ 投稿日:2022/05/09(Mon) 22:06
ヨツバムグラ
[Res: 5231] Re: 浅間山・野川公園 たざわ 投稿日:2022/05/09(Mon) 22:08
おまけのタテウチトゲアワフキ

[5230] 明日の交通手段 齋藤(ワルナスビ) 投稿日:2022/05/07(Sat) 20:24
世話役の齋藤です。
明日の観察会のルートですが、府中駅からコミュニティバス(ちゅうバス)のルートがあります。
朝8時から30分間隔で料金は百円均一です。
下りるバス停は生涯学習センターで府中駅から10分ですが、バス停から集合場所まで10分弱歩かないといけないのが難点です。
バスはそこから右折して東府中駅まで行きますが、曲がらず5分ほど直進して初めての信号を左折して2〜3分で集合場所に到着します。
選択肢の一つとして紹介させてもらいました。

[5215] 2022-4-3(日)三沢川花見 ぽんこ 投稿日:2022/04/04(Mon) 09:46
蔓延防止法も解除となり、久々の観察会です。花見と相まって倍の楽しみでしたが、天気予報が急に変わり、朝からあいにくの小雨となりました。京王稲城駅に17名の参加です。
三沢川は黒川を源流とし、京王線に沿って、稲城、稲田堤を経て多摩川に流れ込みます。

駅前のフエンスに絡むオオイタビ、キヅタ実(冬ヅタ)を見ながら、広沢さんの説明が始まります。
カラスムギ(ノギ2本、食用のマスカラムギはノギが1本)、スズメノエンドウ花(スズメノ・エンドウではなく、スズメ・ノエンドウです)、ホトケノザ花、ヒメオドリコソウ花、コハコベ花、ナズナ花、ナシ畑・花、
三沢川右岸(下流に向かって右側):ソメイヨシノ花(エドヒガン×オオシマザクラ)、オオシマザクラ花、ヤマザクラ花、シャクチリソバ、ノボロギク花、タチイヌノフグリ花、キュウリグサ花、オランダミミナグサ花、カラスノエンドウ花、スズメノカタビラ、ノゲシ花、

本郷公園:ヤエベニシダレ花(エドヒガンの枝が下向きに垂れ、花が色濃く八重咲の栽培品)、サクラ類の皮目は横が多いが、これは縦目である。
※サクラの原種は8種(ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ、マメザクラ別名フジザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ、エドヒガン)
有名なコヒガンザクラは(エドヒガンザクラ×マメザクラ)、
タイワンカンヒザクラは紅色が強い為、栽培母体として多く利用される。リュウキュウカンヒザクラの位置付けはまだ分っていない。
胴吹き:樹幹から直接花が咲いている。
三沢川の桜は満開!散り際も美しい。川面は花筏(はないかだ)となり風情があります。

ナガミヒナゲシ花、セイヨウタンポポ花、ブタナ・ロゼット、オオアラセイトウ(別名ショカッサイ、ムラサキハナナ、ハナダイコン)、右手に南山の宅地開発を見る。オランダガラシ(クレソン)、セイヨウカラシナ、
西の橋を左岸へ:帯化タンポポ、ペラペラヨメナ蕾、オニノゲシ花、ヒメリュウキンカ花、スギナ、ツクシ、オオイヌノフグリ花は閉じている、コメツブツメクサ花(昔、乾燥したものを梱包材に使用したので詰め草)、シロツメクサ花、ウラジロチチコグサ、ナンキンハゼ、クコ、エゾノギシギシ(ヒロハギシギシ)、マツバウンラン花、ヘラオオバコ、イヌムギ、 トイレ休憩10分
矢野口橋を右岸へ:ヒメスミレ花、ツメクサ、ユウゲショウ、ノミノツヅリ花、セイタカアワダチソウ
昼食(11:45~12:15)京王よみうりランド駅ガード下にて
穴沢天神社へ:タネツケバナ花、キブシ雄花・雌花、ジロボウエンゴサク花、タチツボスミレ花、ホトトギス、イノモトソウ、オオバノイノモトソウ、フモトシダ、リョウメンシダ、ベニシダ、ヤマイタチシダ、ハンショウヅル、ニワトコ、タマノカンアオイ、ヒメカンスゲ、チゴユリ、アオキ雌花・雄花、コウモリカズラの葉柄は楯着(じゅんちゃく)、ヤマブキ花、イヌシデ雄花、ヤエムグラ、モミジイチゴ花、ウワミズザクラ、サルトリイバラ蕾、ツタウルシ、ミドリハコベ、アカオニタビラコ、タラヨウ、ナガバノスミレサイシン花(サイシンニに似た葉のスミレサイシンが西にはある)、カスミザクラ花、アイアスカイノデ、ムラサキケマン花、
三沢川右岸:大丸用水合流部、東京都・神奈川県の河川管理境界を通り、
アカメガシワ、カナムグラ双葉、ヤブカンゾウ、ウシハコベ(花柱は5、他のハコベは3)、ヒュウガミズキ花、フラサバソウ、ノイバラ、ドウダンツツジ花、クマヤナギ、スイカズラ、セイヨウアブラナ花(葉を抱く)、
新指月橋を左岸に渡り、菅親水広場を左折、ノジスミレを観察して京王稲田堤駅にて午後2時解散しました。
一日中冷たい雨が降る中、皆さまお疲れさまでした。広沢さんの丁寧な説明で、初めてのもの見慣れた植物も、より一層関心が高まり親しみが持てました。 

次回は5月8日(日)浅間山・野川公園です。案内が出ましたら申し込みをお願い致します。
[Res: 5215] Re: 2022-4-3(日)三沢川花見 たざわ 投稿日:2022/04/05(Tue) 21:34
Taさん案内ありがとうございました。
ぽんこさん記録ありがとうございます。
参加のみなさん雨の中お疲れ様でした。

稲城駅に集合。
[Res: 5215] Re: 2022-4-3(日)三沢川花見 たざわ 投稿日:2022/04/05(Tue) 21:35
桜が満開の三沢川。
[Res: 5215] Re: 2022-4-3(日)三沢川花見 たざわ 投稿日:2022/04/05(Tue) 21:37
雨の中でも風情がありますねぇ。
[Res: 5215] Re: 2022-4-3(日)三沢川花見 たざわ 投稿日:2022/04/05(Tue) 21:38
親水公園付近。
[Res: 5215] Re: 2022-4-3(日)三沢川花見 たざわ 投稿日:2022/04/05(Tue) 21:40
よみうりランド駅前に怪しい人たちが・・・。
[Res: 5215] Re: 2022-4-3(日)三沢川花見 たざわ 投稿日:2022/04/05(Tue) 21:42
穴沢天神社に向かいます。
[Res: 5215] Re: 2022-4-3(日)三沢川花見 たざわ 投稿日:2022/04/05(Tue) 21:44
穴沢天神社の階段を下りて稲田堤駅に向かいます。
[Res: 5215] Re: 2022-4-3(日)三沢川花見 たざわ 投稿日:2022/04/05(Tue) 21:45
キュウリグサ
[Res: 5215] Re: 2022-4-3(日)三沢川花見 たざわ 投稿日:2022/04/05(Tue) 21:46
コメツブツメクサ
[Res: 5215] Re: 2022-4-3(日)三沢川花見 たざわ 投稿日:2022/04/05(Tue) 21:47
ツタウルシ
[Res: 5215] Re: 2022-4-3(日)三沢川花見 Ta(広沢) 投稿日:2022/04/06(Wed) 12:32
ぽんこさん、記録、ありがとうございました。あいにくの雨でしたが、久しぶりの観察会、楽しかったですね。
田澤さん、写真をありがとうございます。
穴沢天神周辺で撮影した私の写真も貼り付けます。
1.ジロボウエンゴサク(ケシ科)・・・ようやく咲きだしました、
[Res: 5215] Re: 2022-4-3(日)三沢川花見 Ta(広沢) 投稿日:2022/04/06(Wed) 12:34
2.ナガバノスミレサイシン
[Res: 5215] Re: 2022-4-3(日)三沢川花見 Ta(広沢) 投稿日:2022/04/06(Wed) 12:35
3.ヤマザクラとオオシマザクラ