オカタツナミソウ
(丘立浪草)
シソ科 タツナミソウ属
Scutellaria brachyspica

本州から四国の、丘陵部の林縁に見られる高さ10〜50センチほどの多年草。 花期は5〜6月。茎には下向きの毛が多い。葉は対生し、両面に柔らかい毛が生え、 卵形あるいは三角状卵形で、上部のものほど大きい。葉の縁に粗い鋸歯*がある。

 

 
日野市内では、多摩丘陵部分で見られます。他のタツナミソウ属のものに比べて、 花穂(かすい)がやや短いのが特徴です。同属のタツナミソウが比較的日向に多い のに対して、オカタツナミソウは沢筋などの日陰に多く生息しています。
 わたしはこの花を市立の南平丘陵公園で初めて見つけましたが、そのユーモラス な花を見て、すぐに気に入ってしまいました。
 花の形を浪頭に見立ててつけられた名前だそうです。同じ仲間のタツナミソウは、 花穂が縦に長いです。

鋸歯*(きょし): 葉の縁の形のひとつ
 

 
 
花が開く前の様子
 
トドの顔のようなユーモラスな花
 
こちらは同じ仲間のタツナミソウ
 
花の顔も少し違う
 

 
※解説文の作成にあたっては、主に山と渓谷社発行のポケット図鑑 1・2・3、山渓ハンディ図鑑1・2を参考にさせて頂いています。
 

 
※野草に関するエピソード、情報などがありましたら  「みどりのサロン」にお書き込みください。