コメナモミ

キク科 メナモミ属
Siegesbeckia glaburescens

  山野の荒れ地や道端に生える高

 さ50〜100センチほどの1年

 草。葉は対生し卵状三角形、葉の

 縁にはふぞろいの粗い鋸歯があり、

 3本の葉脈が目立つ。葉柄には翼

 (よく) がある。頭花の周りの総

 苞片や鱗片には腺毛がある。花期

 は9〜10月で、日本全土に分布。




 同属のメナモミに似ていて全体に小型なためにこう呼ばれるそうです。

わたしは日野市内でまだメナモミを確認したことはないのですが、コメナ

モミは多摩丘陵部に点々と生息しているのを確認しました。

 この草本の特徴は花にあります。中央に10個前後の先が5裂した筒状

花があって、その周りに先が2、3裂した舌状花が5〜7個あります。その

おのおの小花を鱗片(りんぺん)がひとつずつ抱いています。そしてヒト

デのように飛び出した総苞片や、総苞片のように見える鱗片にはたくさん

の腺毛があって、この腺毛のネバネバで色々なものにくっついて種子を遠

くへ運びます。コメナモミは花柄には腺毛はありませんが、メナモミには

花柄にも腺毛があります。キク科の植物はその多くが痩果(そうか)に冠

毛(かんもう)がついていて、風に飛ばされて広がりますが、メナモミ属

のものはキク科の中で数少ない冠毛のない仲間のひとつです。

 メナモミ属に似た秋に咲くキク科の仲間にセンダングサ属がありますが、

こちらは痩果の冠毛が芒(のぎ)のようになり、その芒状の冠毛に下向き

の鋭い刺があって、風ではなく動物の毛や人の衣類について運ばれます。




 
画像のものは高さ1メートルほど
  

 
'01.10.20 先の3裂した舌状花が見えます。それを
包む鱗片と横に広がった総苞片には腺毛がたくさん

 
葉の縁にはふぞろいの粗い鋸歯があり、3本
の葉脈が目立つ。葉柄には翼(よく)がある

 
こちらはオオオナモミと呼ばれる
キク科オナモミ属の草本の果実




 手持ちの資料の中には名前の由来に関する記述はありませんでしたが、メ

ナモミに対してオナモミと言ういかつい感じの草本があるように、オとかメ

は、オヒシバ・メヒシバなどのように男性的あるいは女性的を表す接頭語で

しょう。後ろの部分はナモミで調べたらよいのか、モミで調べた方がよいの

かよく分かりません。ある本に「ナモミはものにつきやすいため、ナズムの

転訛とのことです。」とありましたが、どの国語辞典を見ても「なずむ」と

いう言葉に「ものにつきやすい」という意味があるとは書かれていないので、

わたしには納得できませんでした。もう少し調べてみたい部分です。

 漢字に関しては、漢方ではメナモミの全草を干したものを

(きれん)と呼び神経痛、リューマチ、中風などに用いるそうで、冒頭に載

せたコメナモミの漢字はこのメナモミの漢名の当て字からきていると思われ

ます。この漢字がわたしのパソコンにはなく、多分あってもほとんどの方の

パソコンで表示されないと思われるので Microsoft Paint と Microsoft Photo Editor

を使って gif の透過画像として作りました。

 またオナモミの漢字は「耳」と書かれていましたが、これもオナモ

ミの果実の漢方での呼び名「蒼耳子」(そうじしと読み解熱・鎮痛などに

使用)から来ているものではないでしょうか。




※解説文の作成にあたっては、主に山と渓谷社発行のポケット図鑑3、山渓
 ハンディ図鑑1、小学館 Bookshelf 総合辞典を参考にさせて頂きました。



※このホームページをご覧になったご感想、植物に関
するご質問、情報、ご意見、エピソードなどござい

ましたら 「みどりの掲示板」にお書き込みください。