イシミカワ
(石見川・杠板帰・石膠)
タデ科 タデ属
Polygonum perfoliatum

 道端や田んぼの畔、河原など

 日当たりのよいところに生え

 るつる性の1年草。茎や葉柄

 に下向きの鋭い刺がある。葉

 は互生し、長さ2〜4センチ

 ほどの三角形。上部の托葉鞘

 や苞は丸い葉状。花期は7〜

 10月で日本全土に分布する。




 植物に興味を持って色々写真を撮り始めた頃、正三角形の葉を発見して

驚いた思い出があります。それは趣味で日々植物観察を続けていたことへ

のご褒美のようにも感じました。

 山と渓谷社の図鑑でこの植物がイシミカワだと判り、その果実がとても

きれいだと知ったのですが、なかなかそのきれいな果実には巡り合えませ

んでした。図鑑によりますと花期は7〜10月となっていまして、今年は

7月に色づいた果実を見かけましたが、10月頃に色づくものが多く、こ

れからがイシミカワの果実を探すよい時期といえます。人があまり手入れ

をしていない駐車場とか、高速道路のフェンスなどの日当たりのよいとこ

ろで見かけます。

 イシミカワの名の由来は分りませんでした。漢字は山と渓谷社の図鑑に

掲載がなかったので、小学館 Bookshelf 総合辞典に書かれていたものを

掲載致しました。



 
花はとても小さく、花粉の媒介は蟻がし
ているようです。花弁に見えるのは萼片


 
花が終ると萼片が多肉質化してそう果を包
み白から赤、青へと色が変わって行きます


 
  最後に黒く艶のあるそう果が顔を出します


 
葉は正三角形、苞は丸い葉状


 読者の momocya さんより次のような貴重な情報を頂きました。

「あの美しい青い果実?を包むガクの中に本当の黒い果実があることから

一説には「石実皮」ではないかと言われていると植物の本で読んだことが

あります。」

 上の左下の写真の黒光りしたものは種子ではなくそう果で、それを多肉

質化した萼片が包んでいるようです。momocya さんありがとうございまし

た。名前の由来については、何となく納得できる要素を含んでいますね。

手持ちのCD図鑑シンフォレストの「日本の野草図鑑」にも名前の由来は

不明と書かれていましたので、貴重な情報です。

情報を下さった momocya さんのホームページ(←ここをクリックして下

さい)にも自然の美しさ、不思議さ、面白さ、悲しさがいっぱいです。是非

お訪ね下さい。




※解説文の作成にあたっては、主に山と渓谷社発行のポケット図鑑3、山渓
 ハンディ図鑑1、小学館 Bookshelf 総合辞典を参考にさせて頂きました。



※このホームページをご覧になったご感想、植物に関
するご質問、情報、ご意見、エピソードなどござい

ましたら 「みどりの掲示板」にお書き込みください。